親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:遊び


自分から調べ、学習できる子に育てるには、保護者はどんなことを心がければいいのでしょうか。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

ブロックや鉄道模型など、好きなことに熱中するのはよいのですが、けじめがつかなくて困ります。

食事の時間になって「食べてからまたやればいいでしょ」と言っても、無視してやり続けます。

先日も、結局、叱って食べさせることになってしまいました。
(きなこさん:小学1年生男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小学2年生と年中の男の子のお母さんに聞いた話です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

難関大学合格者の親の35.8%が、「幼児期に思いきり遊ばせる」を重視。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、児童心理学や教育心理学が急速に発達してきて、多方面にわたる科学的研究がおこなわれるようになってきました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ある雑誌の取材が終わって、編集者やカメラマンと雑談をしていたとき、編集者から次のようなことを聞かれました。


もし親野さんが幼稚園・保育園を作るとしたら、どんな園を作りますか?
全ての権限が与えられて、全く自由に作れるとして、こういう園を作りたいというものがありますか?
それで、私は次のように答えました。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



いじめ、暴力、暴言、種々のハラスメントなど多くの犯罪行為がメディアを賑わせている。
こうした犯罪を引き起こす人たちに共通していることは、他人とよい人間関係を築く力が弱くて、人の気持ちを思いやる力も弱いということだ。

 
思いやりの心は、相手の心の中を思い浮かべる「想像力」と、相手の気持ちにより添う「共感力」から成り立っている。
相手の悲しさやつらさを想像して共感する、それが思いやりだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学1年生の息子ですが、友達と遊ぶのも、すべて手元で持つゲームです。公園などで遊ぶこともなく友達と集まってもみんなでゲームをしています。家では、1時間と決めてさせていますが、友達といると、なかなかむずかしいです。

友達との関係も、ゲームを通じての会話や遊びになっているようで、このまま成長して、うまく友人関係が築いていけるのか心配です。よきアドバイスをおねがいします。(ちゃちゃんママさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ