親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:算数


低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)の違いというと、よくいわれていることは学習量の変化です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●パズルのおかげで大学の数学科に入れた


ある小学校のPTA主催で講演をおこなったとき、そのスタッフのSさんに聞いた話です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

親子料理大会で、「ゆっくり混ぜなきゃこぼれちゃうでしょ」などと叱ってばかりのお母さんがいました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Sさんの息子は、公立高校から5つの大学の数学科に合格しました。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもの勉強の中で、親御さんたちが一番気になる教科の一つが算数だと思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


算数の教科書も時代によって少しずつ変化しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私が受け持った2年生のYさんは、毎日ノートに自主勉強をしてきました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

算数の文章問題が苦手な子は多い。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

算数の文章問題では、問題の意味をイメージ化することが大切。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「表とグラフ」の勉強は小学2年生から始まります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


あるお母さんが子どもに「あまりのある割り算」について教えていたときのことです。
計算の答を「7・・・2」と書いたら、子どもが「お母さん、その黒丸は何?」と聞いてきました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
なぞなぞを楽しみながら九九の習得に役立つ「九九なぞなぞ」というものがあります。
例えば、次のようにやります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

テストで間違えたところを、親子で分析すると効果がある。
算数なら次のどれに当てはまるかを分析する。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitterより

子どもの算数テストを見るときは、まず、よい部分を見つけてほめる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


掛け算の九九は足し算や引き算と並ぶ算数の土台の一つです。

3年生以降で学ぶことになる「2桁の掛け算の筆算」「割り算」「あまりのある割り算」「面積」「分数」「小数の掛け算」「倍数と約数」「割合」「分数の掛け算」「分数の割り算」「異分母分数の足し算」「異分母分数の引き算」「倍と割合」「比」といったあらゆる勉強で、九九はその土台となります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



文部省の公式見解である学習指導要領では、小学校入学時にひらがなを読めなくても書けなくてもいいということになっている。

 
しかし、これは建前だ。
実際には、大半の子どもは読めるし、書ける。
ひらがなだけでなく、かたかなや漢字を読み書きできる子もいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


 
知り合いの編集者に聞いた話です。
彼が子どものころ、家のトイレ、リビング、子ども部屋などの壁に、いろいろな算数のポスターが貼ってあったそうです。
一番印象に残っているのは、トイレにあったかけ算九九のポスターです。
 

毎日見ているといろいろな発見ができました。
例えば、「4の段は答が4ずつ増える」「5の段は5飛びの数になっている」「かけられる数が2倍になると答えも2倍になる」などです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



教員時代も講演などでも、よく受ける相談や質問が「うちの子は算数ができない」だ。

 
生活力もあって国語もできるのに、算数となるとまるでダメな子がいた。
足し算や引き算も2ケタになると途端にできなくなる。
その子のお母さんはいい人なのだが、ついイライラして「どうしてできないの!!」と子どもを怒鳴ってしまう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



 
よく言われることですが、算数は積み上げ型の教科です。
ピラミッドの石を一番下から積み上げていくように、1つ1つ積み上げていく必要があるのです。
土台ができて初めて、その1つ上の段階に進むことができます。
土台ができていないところに、その上の部分を積んでいくことはできないのです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



 
 
前回、「新しい教科書の中身を見ておいて、生活や遊びの中で楽しみながらほんのちょっと準備しておきましょう」と書きました。
今回はその続きです。

 
 
●「長さ」の勉強では単位が3つも出てくる


 
次は「長さ」の勉強です。
1年生のときにも「ながさくらべ」という勉強がありましたが、そのときは単位を使いませんでした。
2年生では長さの単位を勉強します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ