親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:小学生


●”思春期”の欲求は脳のバランスが原因


人間には、「お金が欲しい」「おしゃれな服が欲しい」「周囲から認められたい」など、いろいろな欲求があります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


女性なら年齢を問わず、おしゃれがしたいという気持ちがあるもの。
近年、メーク(化粧)に興味を持つ年齢が下がってきて、キッズやジュニア向けコスメ(化粧品)が充実してきている。
子供がメークに興味を示したらどうすればよいのか。「子供と化粧の付き合い方」を考えた。(加藤聖子・産経新聞)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学研キッズネットfor Parentsの立ち上げからもうすぐ3年。すくすく伸びる小・中学生の子どもたちのために、家族のしあわせのためにと願い、様々な専門家の方たちの考えを発信してきました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



私が1年生を受け持っていたとき、あるお母さんから相談を受けたことがあります。

 
そのお母さん自身は子どもの頃けっこう勉強も運動もできたようですが、わが子はあまりできるほうではないと感じて焦っているようでした。

 
幼稚園の頃からうすうす感じてはいたけど、小学校に入ってはっきりわかってしまったのがつらいとのことでした。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


親野智可等のベストセラー『小学生の学力は「ノート」で伸びる!』が、装いも新たになり、最新版が発売になりました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小学生になると子ども同士で遊ぶことが増え、友達関係のトラブルも起きやすくなります。
子ども同士のトラブルは、本人たちで解決し、成長してほしいものですが、子どもの様子がいつもと違う場合は放っておくこともできませんよね。

では、そんなときに親はどうサポートすればいいのでしょうか。
教育評論家の親野智可等先生に親のNG発言や注意点、サポート方法を聞きました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 問題 ]


新学期の2日目にクラスの学級委員を決める選挙が行われました。
5年生のE君も立候補して、全部で4人の子が選挙に臨みました。


でも、開票の結果、E君には7票しか入りませんでした。
ほかの子は、それぞれ、8票、9票、12票でした。
12票の子と9票の子が学級委員になり、8票の子とE君は書記ということになりました。


E君は、その日、泣いて家に帰ってきました。
あなたなら、どう言いますか?


A.7人も入れてくれてよかったね。その7人のためにも、書記をがんばろうよ

B.なんで選んでもらえなっかたと思う?

C.次に選んでもらえるようにするために、どうすればいいと思う?

D.選んでもらえなかった理由は、日頃のあなたの態度や行動が信頼されていないからだと思うよ
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


小学6年生の3学期になるというのに、息子がいまだに母親の膝にのってきます。
あなたならどうしますか?


A.2回に1回くらいのせるようにして、少しずつ減らしていく

B.小学校を卒業して中学生になるのがいい機会なので、「膝のりも卒業しようか」と言う

C.自分からのらなくなるまでのせてやる

D.「いつまでも膝にのっているのはマザコンだよ」と言う
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


[ 問題 ]


小学1年生の子のパジャマを買いに行きました。
あなたなら、次のどのタイプのパジャマを買いますか?

A.頭からかぶるTシャツタイプのパジャマ

B.前をボタンでとめるパジャマ

C.前をホックでとめるパジャマ

D.ファスナーで前を閉めるつなぎタイプのパジャマ

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学5年生の息子は、学校の単元ごとのテストでは、ほとんど90点から100点なのですが、習ってから時間が経った内容のテスト(実力テストのような物)では70点ぐらいのことがありびっくりしてしまいます。特に算数です。

先日は「標準学力検査(NRT)」の結果が来て、担任の先生から「普段の様子から想像して、もっとできていると思っていたので、驚きました」と言われてしまいました。チャレンジ5年生の「漢字計算くりかえしドリル」をやっていますが、算数の間違いが目立ちます。やり直しをすれば、思い出すようですが、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?(まあむさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ