タグ:夏休み
子どもの「夏休みストレス」をどう解消する?〜感情コントロールのヒント〜
暑くて長い夏休み。続きを読む
夏休みの「宿題」はなくした方がいい理由、国民の生産性に直結する問題も
夏休み真っ最中ですね。続きを読む
夏休みの予定を計画倒れにしないためのポイントは?
夏休みの宿題に取りかからない子ども 始めたと思っても集中できず…叱っても全然改善しない!
【質問】
毎年、夏休みの宿題で苦労します。
朝食後とか午前中の比較的涼しい時間帯に宿題を終わらせたいのですが、とにかく取りかかるまで時間が掛かります。
朝食後とか午前中の比較的涼しい時間帯に宿題を終わらせたいのですが、とにかく取りかかるまで時間が掛かります。
また、始めたと思っても集中できずダラダラと時間が過ぎます。
集中すれば1時間も掛からないはずなのに…。
ココナッツさん(小学5年男子)
【子育て】夏休みの宿題を計画的に進める方法(YouTube)
夏休みの宿題のことで叱るのは嫌ですよね。続きを読む
学校再開後の学習・生活、子供にとって大切なことは?
子どもが伸びる夏休みの過ごし方〜“非認知能力”を育む方法とは?〜
「授業は子どものため」は大人の思い込み 夏休みを絶対短縮すべきでない理由
中学受験の勉強のために夏休みの宿題代行を頼むのは?
【質問】
中学受験を控えた夏休みは、志望校の過去問を解くとか、苦手な図形問題の底上げなどに時間を取りたいです。
でも、学校の宿題もかなり多く出ます。
自由研究や読書感想文も負担です。
正直、それをやる時間があったら受験勉強に集中させたいです。
宿題代行業者に頼むのはいけないでしょうか?
換気扇さん(小学6年 男子)
どうする自由研究 楽しく宿題ができる方法 @ごごラジ!(NHK)
子どもが伸びる!自宅で「熱中体験」させる方法 「夏の自由研究」はやり方次第でこうも変わる
夏休みの宿題、あなたの子どもはどのタイプ?最後に残る宿題は何?
自由研究に秘められたとてつもない可能性とは?
毎年、「夏休みの自由研究で困る」という親子が少なくないようです。
「自由」ということで何をやればいいかわからず、かえって困るようです。
でも、あまりかたく考えないで、何か一つ「これをやった」と言えるようなものがあればいいのです。
やり方としてはいろいろありますが、私のイチオシは、子どもが元々興味を持っていることや普段から熱中していることを、とことんやらせて深めさせてあげることです。
そして、それをノートやスケッチブックにまとめるのです。
子どものとき虫と遊ばないで、いつ遊ぶのか?
「夏休みの宿題」は、「お父さんの子ども時代」と大違い。自由研究「3つの方法」とは!?
●「自由研究」から「自慢づくり」へ、学校の宿題が「変化中」
かつては夏休みの宿題に「自由研究」があったことを覚えている読者も多いだろう。
自分で決めたテーマについて調べたり実験したりして、それをまとめるなど、どちらかというと理科的な内容が多かった。
現在の学校では、「自由研究」という言葉はあまり使われない。
「研究」というより、もう少し広い範囲で捉えられている。
絵が好きな子は絵を描けばいいし、工作でも、ドリルでも、読書感想文でも何でもかまわない。
なんでもいいから「自慢できるもの」という意味合いが強くなっている。
したがって、理科的な自由研究はそのうちの1つなのだが、親の世代では昔ながらの自由研究と勘違いしている人も少なくないようだ。
続きを読む夏休みの生活と勉強のヒント
いよいよ楽しい夏休み。遊び、家事(お手伝い)、勉強、運動、いろいろな面でいい夏休みにするには、なんといっても健康が第一だ。
そのためには、早寝早起きで生活のリズムを整えることが必要だ。
そこで、今回はまず、子どもに早寝早起きをさせるにはどうしたらいいか考えてみたい。
続きを読む
子どもとの夏休みの過ごし方
夏休みがいよいよ始まった。
子どもたちにとっては年間で最も楽しいときだが、ため息をついているお母さんたちも少なくないはずだ。
日中、仕事をしているお父さん方には分からないかもしれないが、毎日1日中、ずっと付き合っている母親にとっては気が重く感じるときもある。
続きを読む
「めんどくさい」が半数以上 “夏休みの自由研究”が母親の負担に?
夏休みの自宅学習。最初に何から始めますか?
[ 問題 ]
夏休みは毎朝同じ時刻に勉強を始める、という約束を子どもとしました。
でも、勉強の始め方について、次の3つの中のどれがいいか迷っています。
あなたなら、どうしますか?
A.毎朝、基礎的な計算のタイムを測る勉強から始めさせる
B.毎朝、その日の調子に合った勉強を自分で選ばせて、それから始めさせる
C.毎朝、思考力を要する算数の文章問題や国語の読解問題から始めさせる