親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:不安


●心配ごとの97%は取り越し苦労


心配性の人っていますよね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


面談などで先生から「何でも質問してくるので、もう少し自分で考えられるようになったほうがよい」などと言われたら、どのように対処すればいいのでしょう。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

公共の場で赤ちゃん連れのママ・パパを見たら、「かわいい。赤ちゃん大好き」と言ってあげましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


もうすぐ今年度も終わります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●【登下校や通学路の不安…】その時間帯に一緒に歩き、事前の確認を
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


4月に進学や進級を控えているにもかかわらず、子どもがマイペースに行動しているのを見ると、親は「学校でやっていけるのか」「先生に叱られないだろうか」と不安に感じることでしょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

下の子が生まれると、上の子は自分への愛情が減ったように感じて不安になる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

私が教えたN君という男の子のお父さんは、シングルファーザーだった。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
仕事の都合と家庭の事情で、旦那、つまり子どもたちのパパが単身赴任することになりました。初めてのことなのでいろいろ不安で、特に子どもへの影響が気になります。これから、パパと子どもたちの人間関係をうまく保っていくにはどうすればいいでしょうか? (PFすみずみ さん:小学1年生と年中の女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学3年生の息子のことです。今年、クラスと先生が変わりました。新任で22歳の女性。今までがベテランの先生だったので、今後、なにか相談したい場合に、どうしたらよいのか……。先生もまだ1年生。日々の仕事でいっぱいだと思います。相談するのも申し訳ないような気がするし……。あきらめるしかないのでしょうか? 不安です。アドバイスをよろしくお願いします。(レオさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ