親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 夏休み・冬休み・春休み


●「時間管理」の前に「健康管理」!

──早いもので、もうすぐ夏休みです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休み明け前後の時期は、子どもを持つ親御さんにとっては注意を要する時期です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休みの宿題で悩むのが日記や作文だと思います。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●グズグズしていて取り掛からない子は多い


子どもの夏休みで親御さんが困ることはいろいろあると思いますが、中でも宿題は頭痛の種ではないでしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●宿題の全容を把握しよう


夏休みの宿題で苦労する子の特徴は、宿題の全容がわかっていないということです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●多いのは人間関係の悩み。観察力を発揮して


学校生活から解放され、安心できる家でのんびり過ごせる夏休みは、子どもにとって平和な期間です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


暑くて長い夏休み。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休み真っ最中ですね。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもの予定は乱れるもの

おうちのかたは長年の経験で実感してきていると思いますが、子どもの予定は、乱れやすいものです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

毎年、夏休みの宿題で苦労します。

朝食後とか午前中の比較的涼しい時間帯に宿題を終わらせたいのですが、とにかく取りかかるまで時間が掛かります。

また、始めたと思っても集中できずダラダラと時間が過ぎます。
集中すれば1時間も掛からないはずなのに…。

ココナッツさん(小学5年男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休みの宿題のことで叱るのは嫌ですよね。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学校が再開され、1か月あまりがたちました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


そろそろ夏休み、というお子さんも多いかもしれませんね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

中学受験を控えた夏休みは、志望校の過去問を解くとか、苦手な図形問題の底上げなどに時間を取りたいです。

でも、学校の宿題もかなり多く出ます。
自由研究や読書感想文も負担です。

正直、それをやる時間があったら受験勉強に集中させたいです。
宿題代行業者に頼むのはいけないでしょうか?

換気扇さん(小学6年 男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



子どもたちにとって4月の新年度の始まりはお正月と並んで大きな節目だ。 
新学年で何をがんばるか、新しい決意をするのにこれほどふさわしい時はない。


この時期、子どもは子どもなりに新学年への希望を持っている。
たとえ、それを口にしない子でも「今年こそ○○をやりたい」「いままでにない自分を出したい」と思っている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



3月は子どもたちにとって締めくくりの月だ。
なかには卒業を迎える子たちもいるだろう。
この時期の親の役割は、子どもたちの1年間のがんばりや成長を振り返って、4月からの新学年へのやる気を育てることである。


終業式が近づくと、子どもたちは学校からいろいろなものを毎日、持ち帰る。
授業で作ったものや記録、図工の道具など、多いときは1週間ほどかけて持ち帰るほどだ。


持ち帰った作品や記録などの扱い方一つで子どものやる気を引き出すことができる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●お悩み


今春から4年生になる男の子の母ですが、子どもの春休みの過ごし方で質問があります。
春休みは、ほかの休みと違って、宿題もないため、毎年、ただ家の中で、ぼんやりと過ごすことが多いんです。
どのような過ごし方をするのがよいのでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休みも残り10日ほどになってしまった。

できれば、2学期が始まる1週間前、最低でも3日前から親が心がけてほしいことがある。

まず、子どもの生活リズムを整えること。

遅寝、寝坊の癖がついていたら、徐々に早寝早起きのリズムに持っていこう。

子どもにとって、学期始めという節目は大人以上に意味がある。

子どもなりに、2学期はがんばろうと思っているものだ。

その節目の気持ちや高揚感を大切にしてあげよう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


お子さんの夏休みの宿題ははかどっていますか?
それに関して、興味深いデータを見つけたので紹介します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●「日々の記録」という固定観念を捨てて、自由に書こう! 

 


夏休み真っ最中で、子どもたちはさぞかし楽しんでいることだろう。

親としては思いっきり遊ばせたいと思う一方で、気になるのが、夏休みの宿題だ。



特に、日記の宿題は子どもたちにあまり評判がよくない。

日記が好きだという子は少なく、中でも男の子はイヤイヤ書く子が多いのではないだろうか。



しかし、日記は文章力を育て、思考力を鍛え、想像力と創造力を身につけるのに大きな効果がある。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ