親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 健康・安全・交通安全


春休みに、子どもたちの通学路の安全を確認しておきましょう。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●小1の歩行中の死傷者数は小6の8倍

間もなく学校は春休みに入り、その後すぐに進学・進級の時期になります。
私は小学校で23年間教壇に立ってきましたが、その経験から声を大にして言いたいことがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●子どもは次の瞬間何をするか分からない
 
 
前回は交通安全についてお話ししたが、学校内でも意外と危険は多い。


例えば、教室から廊下に飛び出してぶつかったり、廊下を走って曲がり角でぶつかったり、階段から駆け下りるときに踏み外して転落したりなどだ。
特に、雨の日は危ない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●小1~4年が最も交通事故に遭いやすい、「恐怖の事実」

 
子どもが交通事故に巻き込まれる事件が絶えない。
昨年は全国で15歳以下の子どもが交通事故で年間49人も亡くなっている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●登下校の安全、1年に1度は確認しよう


ただいま春休み真っ最中ということで、間もなく進学・進級の時期ですね。
この時期にぜひやって欲しいことが、登下校の安全について親子で確認する作業です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもの便秘解消は重要なテーマ


子どもの便秘は見過ごされがちですが、実は重要なテーマです。
親であるみなさんは、子どもたちに毎日明るく楽しく元気よく生活してほしいと願っていると思いますが、便秘だとこれが難しくなります。
大人でもそうですが、便秘が続くと当然のことながら子どもも快活さがなくなります。
勉強への集中力も落ちます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●鼻づまりで口が開いて口呼吸

 
小学2年生の担任の鈴木先生(仮名)に聞いた話です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

学校への登下校、夏休みの友達との遊び……。
子どもが親と離れて、外で行動する時間は想像以上に多いものです。
その時、不安なのが子どもの身の安全と交通安全です。
日ごろから親がすべき対策を紹介します。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

学校への登下校、夏休みの友達との遊び……。
子どもが親と離れて、外で行動する時間は想像以上に多いものです。
その時、不安なのが子どもの身の安全と交通安全です。
日ごろから親がすべき対策を紹介します。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ある日、私は夜に車を運転していて、びっくりして肝をつぶしたことがありました。
私が左折しようとしてハンドルを切りかけたら、いつの間にか、横に自転車がいたのです。
危うくぶつかるところで、まさに危機一髪でした。

その自転車に乗っていたのは中学か高校の男子で、たぶん塾の帰りだったんだと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

私が教師に成り立ての頃のことです。
私の隣のクラスの先生はベテランの先生でした。
その先生は、2時間目の後の業間と呼ばれる20分休みも25分間の昼休みも、子供たちを全員外で遊ばせていました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ