親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: やる気


自己肯定感を高めプラス思考になるための手法として、今注目されているのがアファメーションです。
わかりやすくいうと「肯定的な断言」です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●言葉は順番が大事


言葉は順番が大事だなと思ったエピソードを紹介します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●テレビを見ながら歌ったり踊ったりする子
 

前回、熱中体験の大切さについて書きました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもが勉強に集中しないという場合、意外に些細なことが原因になっていることがあります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今年ももうすぐ終わりですね。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもが勉強のやる気をなくすきっかけで、よくあるのは次の二つです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもは気分屋であることが多いもの。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


過去の楽しかったことやうまくいったこと、あるいは達成のイメージを思い浮かべながら寝るようにしましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもが「ああ、今日は疲れちゃった。宿題やりたくない」と言い出したら、どうしますか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもの人生は長いです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「うちの子はやる気がなくて困る。どうしたらやる気が出るのか?」と嘆く声をよく耳にします。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもは、「勉強しなきゃダメでしょ」と叱られると勉強をやる気がなくなり、「また片づけてない。ちゃんとやりなさい」と叱られると片づける気がなくなります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


伝記が子どもに与える影響は絶大です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


親は、子どものやる気を高めたいと思っています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



うちの子、小学校に上がってから、ちゃんとやっていけるかしら……
何かと不安なママたちのために、お届けしてきたこのコーナー。


今回は、「勉強の習慣をつけさせるには?」「家庭学習は1日どのくらいさせればいいの?」
「中学受験は?」「習い事は?」など、お勉強に関する悩みについて、教育評論家の親野智可等さんに聞いてみました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


埼玉の森さん(仮名)の小学6年生の娘さんは、最近やたらに元気ですごく張り切っているそうです。

やりたいことがたくさんできて、あれこれ熱中しているとのことです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもは親が望むようには動いてくれないものです。
なかなか勉強してくれませんし、テストでいい点を取ってもくれません。
翌日の支度をしてくれませんし、お手伝いもしてくれません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



何事においても、子ども自身がその気になって取り組めばうまくいきます。
反対に、子ども自身にその気がなければ、親がいくら厳しく命令したりあの手この手を工夫したりしてもうまくいきません。
勉強、習い事、生活面のしつけなど、すべてにおいてこれは言えることです。
 

では、生活面のしつけにおいて、子ども自身をその気にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
大切なのは、その趣旨、理由、必要性などを子どもに本当によく理解させることです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




オリンピックで金メダルを取った、ある国のレスリング選手が次のように言っていました。


「毎晩眠りにつくとき、表彰台で金メダルをもらっている姿を思い浮かべながら眠りにつくようにしていました。テレビカメラの前でインタビューに答える台詞を考えながら眠りにつくこともありました。それが今実現したのです」
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「遊びに熱中していると、夕食の時間になっても食べようとしない。何度も食べるように言ってやっと食べる。ちゃんと自分で時間を意識して動いて欲しい」 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ