カテゴリ: やる気
【要注意】子どものやる気を一瞬でなくす親の話し方
子どもをよく観察すれば、その子のやる気の方向性を見つけられる
【勉強】子どものやる気や意思力に頼っていると失敗する。集中力は環境が大事(YouTube)
子どもが勉強に集中しないという場合、意外に些細なことが原因になっていることがあります。続きを読む
【教育】節目のときに親子で一年をプラス思考で振り返ると、子どものやる気が高まる(YouTube)
今年ももうすぐ終わりですね。続きを読む
子どものやる気をなくさせる親の言葉
子どもが勉強のやる気をなくすきっかけで、よくあるのは次の二つです。続きを読む
気分屋の子ども やる気が出ないとき、どんな言葉をかけると効果がある?
子どもは気分屋であることが多いもの。続きを読む
【自己肯定感】寝る前の1分 イメージトレーニングで子どもが伸びる(YouTube)
【勉強】「宿題やりたくない」と子どもが言ったとき、何と答える?(YouTube)
子どもが「ああ、今日は疲れちゃった。宿題やりたくない」と言い出したら、どうしますか?続きを読む
【子育て】○○さえあればやる気スイッチが押せます(YouTube)
【家庭教育】やる気がない子にはこれが効く!子どものやる気が出る方法(YouTube)
【やる気】叱られると「酸っぱいブドウ効果」でやる気がなくなる(YouTube)
【子育て】伝記は子どものやる気を高める(YouTube)
【子育て】子どものやる気を高める言葉とは?(YouTube)
どうやったら子どもが勉強をするようになりますか?(前編)
うちの子、小学校に上がってから、ちゃんとやっていけるかしら……
何かと不安なママたちのために、お届けしてきたこのコーナー。
今回は、「勉強の習慣をつけさせるには?」「家庭学習は1日どのくらいさせればいいの?」
「中学受験は?」「習い事は?」など、お勉強に関する悩みについて、教育評論家の親野智可等さんに聞いてみました。
続きを読む
女の子のやる気を高める本
子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか 手っ取り早い効果の裏で密かに進行する弊害
やる気は納得度に正比例する。子どもを啓発して納得させることが大事
何事においても、子ども自身がその気になって取り組めばうまくいきます。
反対に、子ども自身にその気がなければ、親がいくら厳しく命令したりあの手この手を工夫したりしてもうまくいきません。
勉強、習い事、生活面のしつけなど、すべてにおいてこれは言えることです。
では、生活面のしつけにおいて、子ども自身をその気にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
大切なのは、その趣旨、理由、必要性などを子どもに本当によく理解させることです。
イメージトレーニングを教えよう。子どもの夢の実現に向けて
オリンピックで金メダルを取った、ある国のレスリング選手が次のように言っていました。
「毎晩眠りにつくとき、表彰台で金メダルをもらっている姿を思い浮かべながら眠りにつくようにしていました。テレビカメラの前でインタビューに答える台詞を考えながら眠りにつくこともありました。それが今実現したのです」
遊びに熱中していると、夕食の時間になっても食べようとしない
「遊びに熱中していると、夕食の時間になっても食べようとしない。何度も食べるように言ってやっと食べる。ちゃんと自分で時間を意識して動いて欲しい」 続きを読む