カテゴリ: 勉強 一覧
「九九なぞなぞ」で遊んで「九九が得意だね」と言ってあげよう
間違った勉強法をやめて、正しい勉強法に切り替えれば学力が伸びる
新しい教科書を喜ぶ子どもたちの気持ちに応えたい
おもしろくてカッコイイ四字熟語を子どもに教えよう
”遊び”で図形に親しむと図形問題が得意になる
漢字書き取りは必ずテストとセットでおこなう
学校の宿題でよく出されるのが漢字書き取りです。
ところが、親も先生も薄々感じているように、実際はこの書き取りがあまり効果を発揮してくれません。
なぜかというと、子どもたちはただ漠然と漢字を書き写しているだけで、「覚えよう」という気持ちがないからです。
続きを読む
プールの苦手な子どもをどうする?
6月から小学校ではプールの授業が始まる。
教師にとって水泳指導は年々難しくなっている。
それは、水泳能力の個人差が広がっているからだ。
小学1年生でもスイミングセンターなどに通っている子は100メートル泳げるが、小学6年生でも水に顔をつけるのがやっとの子どももいる。
1年生の難関「繰り上がりのある足し算」は「36問ドリル」で反復練習
掛け算九九の完全制覇で算数が得意になる。4つのステップで完全制覇を目指そう
掛け算の九九は足し算や引き算と並ぶ算数の土台の一つです。
3年生以降で学ぶことになる「2桁の掛け算の筆算」「割り算」「あまりのある割り算」「面積」「分数」「小数の掛け算」「倍数と約数」「割合」「分数の掛け算」「分数の割り算」「異分母分数の足し算」「異分母分数の引き算」「倍と割合」「比」といったあらゆる勉強で、九九はその土台となります。
続きを読む
得意科目を1つつくると子どもは自信が持てるようになる
勉強が嫌いで成績も振るわないという子の場合、何か1つでもいいので得意と思える科目が持てるようにしてあげるといいでしょう。
1つでも得意と思えるようになると、自分の能力に自信を持つことができます。
他の子と比べるとそれほどでなくても、「その子の中では得意」ということでもいいのです。
あるいは、「得意」が無理なら「好き」でもいいと思います。
これは、私自身の経験で言えることす。
私は勉強が「得意」と言うにはほど遠い小学生でした。
加えて運動も音楽もまったく苦手で、鳴かず飛ばずの小学生時代を過ごしました。
「文」と「文章」の違いって何ですか? 子どもはわかっていないかも
算数ポスターでいろいろな発見をすると算数が好きになる
知り合いの編集者に聞いた話です。
彼が子どものころ、家のトイレ、リビング、子ども部屋などの壁に、いろいろな算数のポスターが貼ってあったそうです。
一番印象に残っているのは、トイレにあったかけ算九九のポスターです。
毎日見ているといろいろな発見ができました。
例えば、「4の段は答が4ずつ増える」「5の段は5飛びの数になっている」「かけられる数が2倍になると答えも2倍になる」などです。
「語彙力」が学力の源。「勉強の基本・国語力」会得にも「豊富な語彙」は必要不可欠。「日常生活」で楽しみながら「身につける方法」とは。
●語彙力がつくと「読解力」「表現力」「思考力」も上がる
勉強の基本は国語力にあることはこれまで何度も述べてきた。
それでは、国語力をどのように身につければいいかといえば、まずは「語彙力」の強化が大切だ。
言葉を知っているということは、その概念も知っているということであり、その結果として、「読解力」「表現力」「思考力」も上がる。
我が子に最適な学習方法はコレだ! 子どもの性格別・学力別に見た「塾」「通信教材」「家庭教師」のメリット・デメリット
●負けず嫌いの子や学力のある子には塾がふさわしい
塾と通信教材と家庭教師には、それぞれメリットとデメリットがある。
それをよく理解し、我が子に合ったものを選ぶことが大事だ。
塾のメリットは、先生が指導する他律式なので、子どもに自己管理能力が足りなくても一定の勉強時間を確保できるということだ。
「国語力」が「学力の基礎」。――こうすればできる!! 「言語能力」を高める「読書好き」な子どもの育て方
●読書好きの王道は読み聞かせ
すべての教科の基礎は国語力だ。
算数も社会も理科も言葉によって表現されており、仮に計算能力が高くても国語力が低いと、式を立てることができない。
言語能力を高めれば、すべての科目で有利になる。
子どもの国語力を「グングン」伸ばし「親子関係も良くする」魔法の手法
子どもが「書くのを自分から好きになる」方法とは
お子さんの日記や作文を、お父さんたちは読んだことがあるだろうか。
忙しくて、日頃子どもとあまり話す機会のないお父さんほど、子どもの書く文章を読んで「字が雑だ」「もっと漢字を使え」「意味がわからない」などと叱ってしまうのではないだろうか。
実は、お父さんが我が子の日記・作文に目を通したときこそ、子どもの国語力を伸ばす絶好の機会なのだ。
学力を伸ばすだけでなく「親子関係も良くなる」、とっておきの方法を今回はお教えしよう。
勉強がはかどる場所はリビング? 子ども部屋?
知り合いから聞いた話だが、小学2年生の子どもを持つお父さんが珍しく風邪で会社を休んだそうだ。すると、我が子が学校から帰ってきてリビングで勉強し始めた。
それを見て、びっくりしたという。
それまで子どもの勉強する姿を見たことがなく、てっきり子ども部屋で机に向かって勉強していると思っていたらしい。
リビングのテーブルで勉強するとはだらしないと、そのお父さんは子どもをしかった。
しかっているお父さんを見て、お母さんは「リビングで勉強する方が話しかけやすいし、宿題などの確認もすぐできるからいい」と反論して、口論になったそうだ。
続きを読む
算数ができない子にどう対応するか
教員時代も講演などでも、よく受ける相談や質問が「うちの子は算数ができない」だ。
生活力もあって国語もできるのに、算数となるとまるでダメな子がいた。
足し算や引き算も2ケタになると途端にできなくなる。
その子のお母さんはいい人なのだが、ついイライラして「どうしてできないの!!」と子どもを怒鳴ってしまう。
親子で「体育の楽勉」
以前、ある講演会で楽勉について話をしたところ、質疑応答の時間にお2人から体育の楽勉について質問されたことがある。
1人目の人の子どもは幼稚園の男の子で、太り気味な上に体を動かすのが嫌いとのことだった。
このままでは、学校の体育が苦手になるのは間違いないので、何かいい方法があったら教えてほしいという質問だった。