親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: ほめ写プロジェクト


●写真はデジタルではなく現物で!

スマートフォンのカメラ機能の向上は、誰もが簡単に思い出を残す方法として恩恵を与えてくれました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


7才男の子&5才女の子のパパによる「ほめ写」体験談です。
コロナ禍の今こそ、「ほめ写」を!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「ほめ写」プロジェクト誕生のきっかけ


新たに当コラム欄で始まった、一般社団法人写真整理協会理事・浅川純子さんによる対談シリーズ!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「ほめ写」実践の留意点


新たに当コラム欄で始まった、一般社団法人写真整理協会理事・浅川純子さんによる対談シリーズ!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


新たに当コラム欄で始まりました、
一般社団法人写真整理協会理事・浅川純子さんによる対談シリーズ!
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「ほめ写プロジェクト」とは写真を使って子どもをほめることで、子どもの自己肯定感を高める新たな子育て習慣を発信、啓発する活動。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子育て中のパパとママは子どもが自分に自信を持ち、前向きな気持ちで毎日を過ごしてほしいと誰もが願うはず。

それを叶えるポイントが「自己肯定感」を高めることです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「ほめ写」実践セミナーを東京、大阪、福岡で開催
親野先生の講演が聞きたい方は、ぜひ
https://homesha-pj.jp/seminar.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どものほめ方にもいろいろありますが、最近私が注目しているのが写真を使って子どもをほめる「ほめ写」です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもの自己肯定感を育むには、周囲からの適切な「ほめ」が不可欠です。
しかし、お子さまを日々きちんとほめるのって、意外と難しいものですよね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


教育評論家、親野智可等さんらが展開する「ほめ写プロジェクト」が今話題です。

その効果について聞きました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ほめ写プロジェクト事務局より

 
あなたのお子さまは、人と前向きにコミュニケーションを取ったり、新しいことにチャレンジしたりする気持ちに満ちあふれていますか?
もし不安があるという場合、「自己肯定感」が低い可能性があります。
日本には今、自己肯定感が低く前向きになれない子どもが増えていると言われています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
わが子の写真を家庭に飾ると、子どもは「自分は両親に愛されている」と感じ、自己肯定感が高まる-。
こんな考えを基に、子育て世帯に写真の活用を呼び掛ける取り組みが始まっている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



11月6日(火)にはママブロガーさんたち対象のほめ写セミナーがおこなわれました。

参加してくださったママブロガーさんたちの記事が続々とアップされています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ほめ写プロジェクト事務局より『一般向けの「ほめ写セミナー」』のお知らせです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



「なにかいいことがあっても脳はすぐに忘れてしまいます。しかし毎日、自分や家族のプラスイメージの写真を目からインプットすることで、そのつど脳にそれが上書きされ、強化される。それが自己肯定感を高めるんです」


そう話すのは、脳科学者の篠原菊紀先生(諏訪東京理科大教授)。
今年、ベストセラー『「親力」で決まる!』の著者で教育評論家の親野智可等先生と「ほめ写プロジェクト」を立ち上げた。


「ほめ写プロジェクト」は、玄関、リビング、ダイニング、トイレ……家じゅうに、「家族のがんばっているシーン」「家族が目標を達成したシーン」「家族仲よくしているシーン」の写真をプリントして貼りまくるというもの。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「ほめ写プロジェクト」の発表会をおこなったのが8月29日でした。
それ以降、テレビ、新聞、雑誌、ネットなど、いろいろなメディアで取り上げられました。
いくつか紹介します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


8月29日に「ほめ写プロジェクト」発表会がおこなわれました。
「ほめ写」とは、写真を貼ってほめることで、それによって子どもの自己肯定感を育てることを目的としています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ