親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: PTA・親同士の関係



わたしはあるサイトで教育相談を受け持っていて、お母さん方から多くの相談や悩みが寄せられる。
なかには、非常に深刻なものもあり、ため息をついたり、頭を抱えたりすることもしばしばだ。

 
こうした相談などを読んでいて思うことは、子育て中の母親たちの負担が高まっているということである。

 
そのストレスはすべて子どもたちに向かう。
イライラして怒鳴りつけたり、暴言を吐いたり、たたいたりなど虐待となって表れるのだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



最近は学校行事などに積極的に参加する父親が増えてきた。
これはとてもいいことだ。


参加する機会はたくさんある。
入学式、卒業式、運動会、音楽会、参観懇談会、PTA行事、あるいは父親や地域のネットワークなどによる工作教室、イベントなど。

 
わたしがかつて勤めていた学校でも子どもたちはこうした行事を楽しみにしていた。
地域の人たちと触れ合えるのは子どもにとって素晴らしい経験だし、親にとっては我が子とコミュニケーションできる話題も増え、我が子への理解も深まる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

23年間小学校の先生を務めたのち、教育評論家として全国各地で講演会を行うなど、たくさんのPTAや保護者たちを見てきた親野智可等(おやのちから)先生。


PTAは、一体何が問題なのか?
昔と違い、忙しい保護者が増えたいま、なくしたほうがいいのか?
残すとすれば、どのような形がよいのか?
今のPTAと日本社会全体に共通する問題点について、お話を聞かせてもらいました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子育てや教育方法、学校行事のこと、クラスの様子……。
こうしたわが子に関わる情報を得るために大切なのが、ほかの親の助言や意見です。
そのためにも培っておきたいのが、親同士の良い関係づくりです。
その7つの方法を紹介します。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ