カテゴリ: 片づけ・整理整頓
【整理整頓】片づけができない子ども 親はどうする?(YouTube)
だらしがない人はクリエイティブな能力が高い
大人でも子どもでも、片づけ・整理整頓が苦手な、いわゆるだらしがない人はたくさんいます。続きを読む
子どもに言う言葉をちょっと工夫するだけでこんなに違うなんて
スモールステップで、「片付けが苦手」な子が片付け名人に! ~スモールステップで子どもが変わる!~
子どもに片付けをさせるとき
[ 問題 ]
今日は、仲良しの子育て仲間たちと子供連れで食事をすることになっています。
5時半には家を出なければ間に合いません。
ところが、気が付くと、小学1年生の息子が遊んだ物がものすごく散らかっています。
いくらなんでも、このまま家を出るわけには行きません。
でも、もうあまり時間がありません。
あなたは、子供に何と言いますか?
A.お母さんが仕度するのとあなたが片付けるのとどっちが早いかな?用意、ドン!
B.10分で片付けられるかな?用意、ドン!と言って、ストップウォッチかタイマーを押す
C.5時20分までに片付けよう。用意、ドン!
D.早くできたらコンビニでお菓子を買ってやるよ
続きを読む
片づけが苦手で整理整頓ができない
片づけが苦手で整理整頓ができない子には「片づけタイム」が効果的
●片づけの悩みを一発解決する特効薬がある
「うちの子は片づけが苦手だ。何度言ってもできるようにならない」
「整理整頓ができないので物が溢れている」
「出せば出しっぱなし、使えば使いっぱなし。まったく困ったもんだ」
「と言うか、親の自分も片づけが苦手だ」
続きを読む叱る暇があったら、合理的な工夫をしよう
子どものプリントが多すぎてぐちゃぐちゃです
今回の相談
整理整頓が苦手で、学校のお便りや授業で使うプリントがぐちゃぐちゃです。おまけに塾のプリントも多くて何が何だかわからなくなっています。ランドセルも塾のバッグも底にプリントがたまっています。(カナロック さん:小学6年生男子)
続きを読む
ワンタッチ収納の工夫で片づけやすくなる
整理整頓・片づけが苦手な子。いつも散らかしっぱなしです
身の回りの片付けが苦手な子は、どうしたらいい?
「何でうちの子は片付けができないの?」――。
いつも身の周りがきれいな子どもを横目にみて、こうした悩みを抱えている親は多くいます。
そんなときこそ親の出番です。7つの親力で、子どもの片付け力をアップさせていきましょう。
おもちゃはいちいち片づけさせるべき?
わが子が次々とおもちゃを出して夢中になって遊んでいると、気づけば部屋中がおもちゃだらけに…
そんな光景に我慢できず、ついお母さんは“使ったおもちゃを片付けてから次のおもちゃを出しなさい!”と言って叱ってしまいますよね。
片づけと整理整頓のしつけで、やっていいこと、いけないこと
生活習慣の中で大切なものとして、片づけと整理整頓があります。
つまり、「使った物が片づけられる」ことと「日常的に整理整頓ができる」ことです。
これは、なにも入学準備としてだけ求められるものではなく、人生のすべての段階で、つまりすべての老若男女に求められるものです。
でも、大人でもこれができないひとがたくさんいるわけで、「言うは易く行うは難し」の代表といっていいと思います。
続きを読む片づけない子への特効薬は片づけタイム
片づけタイムをつくれば整理整頓・片づけができる
「うちの子は片づけができない」という悩みをよく聞きます。
続きを読む
続きを読む
子どもの苦手は合理的な工夫で乗り越えよう
●親たちは叱ってばかり
「うちの子は片づけができなくて困る」「いつまでも宿題をやり始めない」「マイペースでてきぱきできない」など、子育て中の親たちの悩みは尽きません。
続きを読む「1日1分お片づけタイム」は単純にして効果抜群
前回は、「叱らなくても宿題が出せる環境とシステム」を工夫することで朝から叱らなくても済むようになった話を書きました。
今回は整理・整頓について書きます。続きを読む
今回は整理・整頓について書きます。続きを読む