親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 家庭学習


勉強や作業をするときに、集中力があるかないかで効率は大きく違ってきます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


うちの子、小学校に上がってから、ちゃんとやっていけるかしら……

何かと不安なママたちのために、お届けしてきたこのコーナー。
今回は、「勉強の習慣をつけさせるには?」「家庭学習は1日どのくらいさせればいいの?」「中学受験は?」「習い事は?」など、お勉強に関する悩みについて、教育評論家の親野智可等さんに聞いてみました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




■質問


学校で習ってない問題が通信教材で出たときは、どうすればいいでしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもはなかなか勉強してくれないものです。
そもそも勉強に取りかかるのが大変ですし、やっと取り掛かったと思ってもすぐ飽きてしまうことが多いと思います。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●お悩み


6年生の女の子の母ですが、要領が悪くて困っています。
宿題に取り掛かる準備に必要以上に時間がかかったり、1時間半程度で終わる量の宿題に2~3時間かかったり……。
どうしたら時間の使い方を上手にすることができるのでしょうか。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




今回の相談
 
 勉強への集中力がなくて、いつもだらだらやっています。集中すれば5、6分でできるはずのものでも、30分くらいかかります。
 また、勉強していてもすぐに飽きてしまって、寝転んで図鑑などを見始めます。(ひかり さん:小学3年生男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
通信教材をやっているのですが、わからないところの答えをこっそり書き写して丸にしていたことが発覚しました。それで、「ずるはいけません」と叱ったところ、本人が「だってわからないんだもん」と言い訳したので、よけいに怒ってしまいました。(キッズXP さん:小学5年生男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
今まで通信教材の丸つけは親がやっていましたが、4年生になったのでこれからは自分で丸つけができるようにさせたいと思います。

でも、教材をやること自体がやっとなので丸つけまでやらせるのは無理かなという気もします。何か良い方法はないでしょうか? (ジグザグ23 さん:小学4年生男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
うちの小僧さんは、宿題や通信教材は「やればいいんでしょ」という感じで、とてもいい加減です。当然、間違いがあっても平気です。

「直しなさい」と言っても素直に直さないので、どうしても叱ってしまいます。さんざん叱られてやっと直すのですが、それならはじめから素直に直せばいいのに、と思います。

どうしたら、素直に直すようになるのでしょう? (スイスイママ さん:小3男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●勉強に集中しないのは些細なことが原因かも

 
子どもが勉強に集中しないという場合、意外に些細なことが原因になっていることがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもがなかなか宿題や勉強に取りかからない。毎日叱ってばかりいる。どうしたら、取り掛かりが早くなるのか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

「宿題はやったの?」「今、やろうと思ったのに!」毎日そんなやりとりの繰り返しになっていませんか?

親が何も言わなくても、自ら机に向かって学習する、そんな学習習慣をつけるには、小学生の今がチャンス。その3つのポイントを大公開!

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

親野智可等さんにお聞きした、学習環境のつくり方もいよいよ最終回。親が身近にいるリビングで勉強させること、子どもを勉強好きにするテクニックに続き、最後に伝授していただいたのは、家中を効果的な学習環境にしてしまう「楽勉(らくべん)」の心得だ。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもが学習習慣を身につけられる環境について、親野智可等さんにお聞きして、特に小さいうちはリビングで勉強させるのがいいことはわかった。でも、それだけで本当に勉強するようになるのだろうか。勉強そのものを嫌がる場合はどうすればいいのだろう?


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

なかなか勉強しない小学1年生の娘。勉強の習慣を身につけてもらいたいと思うが、自分が子どものころを思い出しても、それが簡単じゃないことは明らかだ。そこで、教育界ナンバー1のメルマガ「親力で決まる子供の将来」の発行人の親野智可等さんに、効果的な学習環境づくりについて伺ってみた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学2年生の娘のことです。もう2年生になったのに、1年生の学習のなかで覚えていないことがまだたくさんあるようです。学校から帰って明日の準備と宿題をしてから午後6時近くまでお友達と遊ぶので、朝6時に起きて復習しようと子どもと決めました。でも、目が覚めないので、読み聞かせをして目を覚ましてから続けています。

いろいろな表やシール、はんこ、ストップウオッチ、グラフなどでやる気が続くように工夫しているつもりです。でも息切れしたのか朝すごくぐずります。間違いを訂正するとすぐにやる気を失い、泣いて、下の子どもが目を覚まし、ゆっくり勉強できずこちらも大声を出してしまいました。成果が出ているのですが、とても子どもに無理をさせているようで罪悪感が残ります。(ちっぴさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学2年生の娘のことです。私が言わなければ、家では何もしないのです。宿題、勉強、手伝い、学校の支度など。幼稚園のときも、1年生のときも、学校などではきちんとできているのに、家ではどうしてやれないのでしょうか?(あずきさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今週の相談

 

担任の先生は、あと数年で定年退職されるベテランの先生ですが、決まった宿題を出しません。
宿題は自主性に任せて、用紙だけ用意して出すのは本人の自由に任されています。
やる子はやっているのでしょうが、うちの子は月水金に出すと言いながらもやっていません。
親がいくら言ってもめったにやらないのです。



面談などで先生にお願いした方もいたようですが、先生はこの方針を変えるつもりはないようです。
お友達のお母さんも「○付けは親がするから普通に宿題出してほしいよね」と言っています。
おそらく来年も持ち上がりで担任になると思うのですが、何か良い解決策はあるでしょうか。
家庭学習を定着させるために、塾に通わないと中学校になったときに差が出てきそうで心配です。
(じゅげむ)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

教師時代のある日、「15-8」のような繰り下がりの引き算ができない子がいたので、私はつきっきりで教えていました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ