親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: メディア掲載の記事


「夏休み、うちの子の自由研究どうしよう」と頭を悩ませている保護者の方も多いのでは?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもの才能を見つける方法

ーー子どもの才能や得意なことをできるだけ伸ばしたいと思うのは、親として自然なことだと思います。
子どもにどのような才能があるか見つける方法はあるのでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●まずは自分の個性を自覚すること

──保育園・幼稚園で子どもにお友だちができるのはうれしいですが、子どもを通じて出会ったママ友の中には、価値観がちょっとちがう人がいて、人間関係に悩むことが時々あります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「時間管理」の前に「健康管理」!

──早いもので、もうすぐ夏休みです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「ずるい」が子育てを変える?


──親野先生がこの本を届けたいのはどんな人たちでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもがお手伝いをするメリットとは?


お手伝いをさせることは、さまざまなメリットがあると私は考えています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●図鑑は「知識の杭」を打つ効果的なツール


──親野先生が図鑑を取り入れた学びを勧めるのはなぜですか。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●親がラクになって幸せになることで、子どもが幸せになる


「ずるい子育て」─。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)の違いというと、よくいわれていることは学習量の変化です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●”思春期”の欲求は脳のバランスが原因


人間には、「お金が欲しい」「おしゃれな服が欲しい」「周囲から認められたい」など、いろいろな欲求があります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●どうすれば子どもが機嫌よくやってくれるか


毎日の生活の中で、子どもにやらせたいことはいろいろあると思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●言われたことを理解していない

子育て中の親御さんから、「子どもが言うことを聞いてくれない」という声をよく聞きます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもはミスや失敗が多い


子どもは日々いろいろなミスや失敗をします。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●ちょっとした違いで、かなり違う


日々の生活の中で、子どもにやってほしいことはたくさんあると思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子育て中の親御さんは、誰でもみんな子どもを幸せにしたいと考えているはずです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●親なら誰にでもあること


何度言っても子どもが言うことを聞かないので、カッとしてひどい言葉をぶつけてしまった……。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもが成長する声かけ


子どもは、自分の気持ちをうまく言葉にできず、キレたりたたいたりしてしまうことがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●SNSで疑問の声が噴出…「政治の話をしたら学校で先生に怒られた」というエピソード


FRIDAYデジタルの記事「『夢洲カジノは止められる』…中学生がたった一人で立ち上げた『日本中学生新聞』その大人顔負けの中身」(9月14日)が公開されると、「すごい中学生がいた!」「大人も見習わなければ」「日本の希望」といった声が続出。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「何言ってるの! やらなきゃダメでしょ」


もし職場の同僚が「仕事が多すぎる」と愚痴を言ったら、あなたはどうしますか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小さなことでもいちいち反抗的な態度をとる、自分で気付くべきなのに「どうして言ってくれなかったの!?」と親のせいにするなど、子どもの機嫌の悪さに困惑する場面では、親はどのように対応するべきなのでしょう。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ