大人から見ると子どもはみんな気楽に見えます。
でも、決してそんなことはなく、ああ見えてもけっこう大変なんです。


クラスには馬の合わない子もいます。
言葉や行動が激しい子もいます。
先生と馬が合わないこともあります。
やたらに叱る先生もいます。


園や学校では、やりたくないのにやらなければならないことがたくさんあります。
また、たとえやりたいと思っても能力的に未熟でうまくできないこともたくさんあります。


でも、みんなと同じことを同じペースでやらなければなりません。


これは大人が思う以上に大きなストレスです。
どの子にも生まれつきの資質や発達の凸凹や得意不得意があるからです。




●子どもはまだ自分のトリセツがわかっていない


そもそも子どもは自分自身の性格・能力・得意不得意などもよくわからないので、自分とどう付き合えばいいのかもよくわかっていません。


言い換えると、自分のトリセツがまだわかっていないということです。


大人だったら自分のトリセツもわかっていますし、問題があったとき解決方法を工夫したりうまくごまかしたりする能力もあります。


でも、子どもは自分のトリセツもわからないうえにこういう能力もないのです。
こうしたことが全て子どもの生きづらさにつながっています。


それに加えて、家庭でも園や学校でも大人は圧倒的な権力を持っていて、子どもの気持ちはなかなか通りません。
何かにつけ大人からいろいろなことを押しつけられたり、嫌なことも嫌と言えなかったりすることが多いです。


大人のようにうまく断ったり逃げたり、上手に嘘をついてごまかしたりすることもできません。


このようなわけで、子どももけっこういろいろ大変であり、気楽に見えるというのは大人の偏見です。
私には、大人よりかえって子どもの方が大変なのではないかとすら思えます。

つづきはこちらから ↓↓↓

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
手が出て左向きCIMG0039