●ちょっとした違いで、かなり違う


日々の生活の中で、子どもにやってほしいことはたくさんあると思います。
そんなとき、どういう言い方をすればいいのでしょうか?


言い方のちょっとした違いで、子どもの反応や行動がかなり違ってきます。
私のおすすめは次の4つのステップを踏むことです。


以下の4ステップはめんどうに思えるかもしれませんが、実際やってみるとかえってスムーズにいくことが多いと感じます。


1.まずほめる
2.楽しくおしゃべり
3.具体的で簡単な指示を1つだけする
4.最後にまたほめる


例えば、子どもに片づけをさせたいときを具体例として紹介します。


●1.まずほめる

「ブロック遊びにすごく集中してたね」とか「楽しくできたね」などとほめます。
これによってよい雰囲気ができ、子どもの心がオープンになります。


●2.楽しいおしゃべり

親「これは何?」
子「ツインタワーのビルだよ」
親「ああ、この前の日曜日に行ったね」
子「そのときのことを思い出して作った」
親「複雑な形なのによくできてるね」



このような楽しいおしゃべりによって、さらに子どもの心がオープンになります。
この状態になっていれば、親の言うことも素直に聞いてくれる可能性が高まります。


●3.簡単で具体的な指示を1つだけする

「そろそろ片づけなきゃね。まずカード類をこの箱に入れよう」など、具体的で簡単
な指示を1つだけします。

簡単なこと1つに絞ることで心理的ハードルを下げることができます。
また、それをクリアすることがリトルサクセスになり、さらにやる気が出てきます。


「片づけよう」などの抽象的な指示だけだと、具体的に何をどうすればいいかわから
ない子もいます。

つづきはこちらから ↓↓↓
手が出て左向きCIMG0039