子育て中の親御さんは、誰でもみんな子どもを幸せにしたいと考えているはずです。
では、どうしたら子どもを幸せにしてあげることができるのでしょうか?
このテーマについて考える上でとても参考になる研究があります。
それは、神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の八木匡教授による研究です。
この研究は日本全国の20歳以上70歳未満の男女を対象に行われました。
対象人数は約2万人ということで、極めて大規模な研究といえます。
研究では所得、学歴、自己決定、健康、人間関係の5つについて幸福感の相関関係ついて分析を行いました。
その結果、健康や人間関係は幸福感を左右する大きな要因であることがわかりました。
でも、これは一般的に当然と思われるものであり意外性はありませんでした。
この研究が世間の大きな注目を浴びたのは、ある意外なことがわかったからです。
それは、所得や学歴より自己決定の度合いの方が幸福感に影響を与えるということです。
つまり、「中学から高校への進学」「高校から大学への進学」「初めての就職」などにおいて自分の意思で決めてきたと感じている人たちが幸福感が高かったのです。
わかりやすくいえば、学歴や所得が高くなっても自分の人生を自分で決めて歩んできたという実感が持てないままだと、いまひとつ幸福感を感じられなくなるということです。
世間には、学歴・収入・地位などは高いけれど成長過程で自己決定の度合いが少なかった人はたくさんいます。
例えば……
つづきはこちらから ↓↓↓