子どもをお持ちの親御さんなら、誰でも「勉強ができるようにしてあげたい」と思っていると思います。


そして、そのニーズに応えるために世間ではいろいろな勉強法が提供されています。


それに関しては私も小学校の教師をしていた頃からいろいろと試行錯誤してきました。


そして、1つの結論に至りました。
それをひと言で言えば、アウトプット型の勉強法が一番効果的だということです。




●大きく2種類ある勉強法


勉強法を大きく分けるとインプット型とアウトプット型の2種類があります。
インプット型とは、読んだり見たり聞いたりしておこなう受動的な勉強です。


例えば、先生の話を聞く、読書する、動画を見る、実演を見るなどです。
つまり、外からの情報や知識を受け身的に自分の中にインプットする勉強です。


アウトプット型は、話す・書く・練習する・体を使って表現する・体験する・人に教えるなどしながら行う能動的な勉強です。


例えば、子どもが学校から帰ってきて、その日勉強したことをママやパパに話したり、妹や弟に教えてあげるだけでもよいアウトプット勉強になります。


実際にある女の子は、自分のぬいぐるみや可愛がっているペットに、勉強も含めてその日の出来事を話しているそうです。


楽しそうに話しながら勉強のおさらいができて最高だと親御さんが言っていました。
こうしたアウトプットをするとき勉強内容が思い出されて、記憶の定着につながります。

つづきはこちらから ↓↓↓