●心配ごとの97%は取り越し苦労


心配性の人っていますよね。
実は私もちょっとその傾向があります。


そんな私があるとき、心配ごとについて書かれた文章を読んで「なるほど」と思ったことがありますので、紹介したいと思います。


アメリカのシンシナティ大学の研究によると、アメリカ人の38%の人が、毎日のように何らかの心配ごとに心を煩わせていることがわかったそうです。


楽天的に見えるアメリカ人の38%ですから、不安遺伝子を持っている人が多い日本人には、もっと多いのではないか? と私は思っています。


●2つの大学の研究で同じ結果が


この研究では、心配性の人に依頼して、「何が心配なのか」「この先何が起こるのか」について2週間にわたって記録してもらいました。


その結果、心配していたことの85%は実際には起こらなかったそうです。


しかも、心配ごとが起こってしまった残りの15%の場合でも、そのうち79%は予想よりもよい結果につながっていったそうです。


最終的な結論として、なんと心配ごとの97%が取り越し苦労だったということが判明したのです。


また、ミシガン大学でも同じような研究をしたのですが、その結果、心配していたことの80%は起こらなかったそうです。


そして、残りの20%のうち、16%は準備をしていれば対応可能なものだったというのです。


ミシガン大学の研究結果から導き出された結論は、なんと心配ごとの96%が取り越し苦労だったということが判明したのです。

つづきはこちらから ↓↓↓
TOMASスカラ

こちらも併せてお読みください ↓↓↓
子どもにウクライナ侵攻をどう伝えるか?