●かるたあそびで伸びる力は大きく8つ!
――かるたあそびが子どもに与える影響には、どんなことが考えられますか?


親野)
かるたあそびは、読むこと、聞くことで聴覚・視覚がきたえられ、脳の発達がうながされます。


かるたの読み札は知識の宝庫です。
その内容を聞いて興味を深めることができます。




●【かるたで伸ばせる8つの力】


1,集中力
2,判断力
3,瞬発力
4,空間認知力
5,記憶力
6,協調性
7,社会性
8,コミュニケーション力


親野)
読み札を聞く「集中力」、どの絵札かを瞬時に選び取る「判断力」や「瞬発力」、絵札がどこにあるかさがして絵札に手を伸ばす「空間認知力」、絵札の位置を覚えるあるいはことばを聞いて覚えた絵札を取る「記憶力」が伸ばせます。


また、かるたあそびには一定のルールがあります。
複数であそぶことが多いので、自己主張することでけんかになることもあるかもしれませんが、けんかにならないように相手に譲ったり歩み寄ったりといった「協調性」や「社会性」、「コミュニケーション力」が育つことも期待できますね。


●かるたは1歳からでもあそべます 
――かるたにはルールがありますが、何歳からあそべるのでしょうか。


親野)
あそぼうと思えば、1歳からあそべます。


最初は、絵を中心にあそぶとよいでしょう。
「かるた」として市販で売っているものでなくても、絵カードだけでも十分楽しめます。


●年齢に合ったかるた選びとあそび方


●いいね! 親子で手づくりかるた


●こんなかるたはいかが?

つづきはこちらから ↓↓↓


親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
手が出て左向きCIMG0039