東京在住の山崎さん(仮名)に聞いた話。
山崎さんの仕事は化粧品の営業です。
山崎さんはあるとき、私の講演を聞いてくれました。
そして、一番心に残ったのが次の話だそうです。
叱ってすませるのではなく工夫が大事。
工夫には方法の工夫と言葉の工夫の2種類がある。
親は自分の仕事や趣味ではいろいろな工夫をするけど、子育てになると工夫をしないまま、叱ってすませている。
それは親という立場への甘えであり、傲慢さの表れだ。
それを聞いて、山崎さんは自分の6歳の長女に対する態度を反省しました。
というのも、娘に対して毎日叱ってばかりいたからです。
●
さて、講演が終わって山崎さん帰宅すると、娘がいつも通りにリビングを散らかしていました。
しばらく放っておいて様子を見ていましたが、夕食の時間になり、いよいよ片づけさせなくてはなりません。
いつもなら「また出せば出しっぱなしで…。これじゃあ、夕食が食べられないでしょ。どんどん片づけしなきゃダメでしょ」などと叱るところです。
でも、この日は別の言い方をしようと決めていました。
そこで、まず「いっぱい遊べたね」とほめました。
すると、娘さんがにこっと笑って「うん」と言いました。
●
それから、山崎さんが紙とセロテープでできたお弁当らしきものを持って、「これ、よくできてるね。どうやってつくったの?」と聞くと、娘さんはうれしそうに説明してくれました。
その後で、「じゃあ、夕飯だから。そろそろ片づけようか」と言ったら、「は~い」と言いながら素直に片づけ始めました。
それで、山崎さんは驚いて「『先にほめるといい』と親野先生が言っていた通りになった」と思ったそうです。
●
その日以降も、山崎さんはあの手この手で言葉の工夫に心がけているそうです。
山崎さんは「『今日はなんて言おうかな。これを試してみようかな』と考えると楽しくなる」と言っています。
そして、最後に山崎さんはこう言いました。
「親野先生のおっしゃったとおり、仕事である化粧品の営業ではいつも言葉の工夫をしているのに、なんで今まで子どもに言う言葉には何の工夫もしてこなかったんだろう?ちょっと工夫するだけでこんなに違うなんて驚きです」
ところで、片づけてないのを見て、キレそうになったときはこれをやってみて!
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ

親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
