●お悩み
5年生の男の子と2年生の男の子を持つ母ですが、いつもきょうだいゲンカをして困っています。
きょうだいの仲を良くしたいために、ケンカをしているとそのつど注意するようにしていますが、変わりません。
どうすれば仲良くなるのでしょうか。
●子どもに“正論”は逆効果になる
きょうだいゲンカは、大ケガにつながることもあるため、時には親が注意し、仲直りさせることも必要になります。
その際、気を付けたいのが、注意の仕方です。
まず、ケンカが起こったとき、きょうだい一緒に話を聞いてしまうと「お前が悪いんだろ!」などと、再びケンカが始まってしまいます。
そこで別々に聞くことが何よりも大事になります。
注意の仕方として「あなたお兄ちゃんでしょ! 何で優しくできないの!」といった言い方はいけません。「どうせ僕はいじわるなお兄ちゃんだよ!」と反感を抱くだけだからです。
「妹を見習いなさい!」といったきょうだいを比べて叱ったり、ほめたりするのも、絶対に避けてください。相手を馬鹿にする気持ちが芽生え、仲が悪くなるだけです。
子どもの言い分を聞かず、いきなり「暴力はダメでしょ!」と、正論を押し付けるのもよくありません。
「何を言っても理解されない」という気持ちになってしまいます。
重要なのは、たとえ間違っているとしても、まずはその子の言い分を聞き「お兄ちゃんが大変なのもわかるよ」と、共感してあげることです。
たっぷり聞いて、たっぷり共感してあげたら「じゃあ、弟はどう思っているかな?」と言えば、自分の気持ちをわかってもらえた安心感から「弟も嫌だったかも」と、素直に反省しやすくなります。
そうしたら「これからどうしようか?」と聞くのです。
きっと「次は僕が我慢するよ」と答えるはずです。
普段の生活のなかで、親が率先して、きょうだいの仲が良くなるような取り組みを行うことも大事です。
一番のオススメは、写真の活用。
きょうだい仲良く写っている写真を、目のつく場所に貼っておくのです。
弟が産まれて、いとおしげに抱いている写真などです。
子どもは、そうした写真を見るともなしに見ることで、だんだんと「僕たちは仲のよいきょうだいなんだ」と、肯定的にイメージするようになっていきます。
●無意識に接し方を変えていないか要注意
親自身が子どもに対する接し方を見直すことも必要です。
まず、一つ覚えておいてほしいのは、男の子と女の子の違い。
女の子のほうがしっかりしているという点です。
私の経験からいうと、男の子は女の子から5歳は割り引いて考えた方がいいです。
小1の妹と小6の兄で、自己管理力は同じくらいと思ってください。
男の子は、いつか女の子に追いつきますから、それまでは成長の差を考えずに叱ってはいけません。
ちなみに、女の子でも男の子タイプだったりするケースもあります。
また、きょうだいの中には、甘え上手・ほめられ上手な子と、そうではない子がいます。
親は、きょうだい全員、公平に接してるつもりでも、無意識に甘え上手な子との接触が増えていることもあります。
そうなると、一方の子は、愛情不足を感じ、それがケンカへとつながってしまいます。
親は、公平に接するように、意図的に取り組むことが大事です。
自分で振り返って、あまり接触がないと感じたら、自ら積極的にスキンシップを図っていきましょう。
子どもは、親の愛情に敏感です。
私の教え子で、自分の小さい頃の写真があまりないという子がいました。
その子は男3人きょうだいの末っ子で、3人目の男の子ということで、親があまり写真を撮らなかったのです。
親にとっては些細なことですが、子どもにとっては、自分は愛されていないと感じる出来事です。
こうしたことまでにも目を向けて、公平に接することが大事なのです。
●いいことをしたら子どもに声掛けを
また、子どもをほめることも忘れないでください。
例えば、お兄ちゃんが弟の靴を出していたら「ありがとう。優しいね」と声をかけましょう。
そうすることで、自分は優しいんだと、良い自己イメージが作られます。
親は、子どもの悪い行いばかりに目が行き、良い行いは見逃しがちです。
ちゃんと見てあげてください。
初出「AERA with Kids」
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
初出「AERA with Kids」
まずはこの記事・お薦めコラム@HP
次にこの記事・お薦めコラム@HP
お悩みがある方は「教えて! 親野先生」をお読みください
親力アップの基本はこの連載で
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ