[ 問題 ]
子どもがやるべきことをやっていないとき、あなたは子どもにどんな言い方をしますか?
いつもの自分を振り返って選んでください。
A.何でやることやらないの。ちゃんとやりなさい。何度言ったらできるの。いつもいつも同じこと言われて。あなたのために言っているのよ。嫌ならやらなくてもいい。やめちゃいなさい。
B.まったくずるいんだから。こんなにだらしのない子はもういらない。言うことが聞けないないのはうちの子じゃない。出て行きなさい。あんたなんかいない方がいい。
C.今からすぐやりなさい。見ててあげるから、がんばって。5分でやっちゃおう。用意、ドン。はい、もうできた。始めちゃえばすぐできるね。これから、早めにやっておくと気持ちいいよ。どうしたら忘れずにできるか、いい方法を考えてみよう。
診断結果
●Aを選んだ人:×
否定語のオンパレードです。
こういう言い方をされていると、子どもはまちがいなく自分に自信がなくなります。
そして、親への不信感が抑えがたく出てくるようになります。
●Bを選んだ人:×
否定語のオンパレードです。
しかも、「ずるい」「だらしのない子」などは人格否定であり、「うちの子じゃない」「出て行きなさい」「いない方がいい」などは存在否定です。
これらは、口が裂けても言ってはいけない言葉です。
●Cを選んだ人:◎
単純型と肯定語に徹しているところが、すばらしいです。
そして、最後に、いい方法を考えようと提案しているのもすばらしいです。
ポイント
子どもにとって、親の言葉は環境そのものです。
ですから、親はつねに自分の口癖を意識していることが大切です。
人格否定と存在否定の言葉は、どんなときでも、いくら頭に来ても絶対に言ってはいけません。
一度放たれた矢は、戻すことができないのです。
ところで、さすがに、Bのような人格否定や存在否定の言葉をぶつける親は少ないようです。
でも、Aのような否定語は、けっこう普通に使っている親が多いのです。
つまり、人格否定や存在否定はいけないけど、物事についてなら否定的な言い方でもいいと考えている親が多いのです。
でも、これが実は大きな問題なのです。
いくら物事についてであっても、否定的な言い方を繰り返していれば、結局は人格否定や存在否定と同じことになってしまいます。
言われる方はこれらの否定語をすべて1人で受けるのですから、結論として「自分はダメだ」「自分なんかいない方がいいのではないか」ということになってしまうのです。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ