[ 問題 ]


ある本に次のように書いてありました。

『叱るときは、その子を叱るのではなく、物事や行い自体を叱ることが大切。
「そういうことをする子はダメ」という言い方は、その子の人格を否定する言い方で、子どもを傷つける。「それはダメ」「そういうことはダメ」など、物事や行いについての言い方ならだいじょうぶ』

あなたは、次のどれに当てはまりますか?


A.物事や行いについて「ダメ」と言うのはいい。ダメなものはダメと言うべき

B.物事や行いについて「ダメ」と言うのもよくない。自分は言わないようにしている

C.物事や行いについて「ダメ」と言うのもよくない。でも、ときどき言っている









診断結果



Aを選んだ人:×

言うほうは「子どもの人格を否定しているのではなく、物事や行いについて言っている」と思っていても、聞くほうはそう受け取れないことが多いのです。
「ダメ」という強い否定の言葉を使われるだけで、自分が否定されているように感じられるものなのです。
言葉の持っているイメージ喚起力は強烈なのです。



Bを選んだ人:◎

すばらしいです。
このまま「ダメ」を使わないようにしていると、すべての人間関係がよくなります。



Cを選んだ人:△

「よくない」とわかっていたら、ぜひ気をつけましょう。
「ダメ」と言いそうになったら、ほかの言い方に翻訳して言うようにするといいでしょう。


ポイント


いくら頭にきたときでも、人格を否定する言い方は絶対にしてはいけません。
たとえば、「ダメな子」「情けない子」「お前はだらしがない」「そういう子は嫌いだ」などです。
これは、相手を深く傷つける言葉です。


ですから、人格を否定するのではなく、物事や行い自体を対象にするべきだと私も思います。
ただし、そのときも言い方が大事です。
いくら物事や行いのことだからといっても、「○○しちゃダメでしょ」や「また、○○してない」などの否定的な言い方はしないほうがいいのです。


というのも、「○○しちゃダメでしょ」「また、□□してない」「△△できてないじゃん」「××しなきゃダメでしょ」「◇◇はダメって言ったでしょ」などと言われ続けていると、自分がダメと言われているように感じられてしまうからです。
言うほうはいろいろな物事や行いについて別々に言っているつもりでも、受け取る人は1人ですべてを受け取ってしまうのです。


このようなわけで、「ダメ」「○○ない」などの否定的な言い方をしそうになったら、すぐに別の言い方に翻訳して言う癖をつけることをおすすめします。
「○○するといいよ」「○○するとうまくいくよ」などのプラス思考の言い方が一番です。
または、「○○しよう」「さあ、○○するよ」「○○してください」「○○しなさい」などの単純な言い方でも、否定的な言い方よりははるかにマシです。


世間では「ダメなものはダメと言うべき」とよく言われますが、本当は、「ダメなものをダメと言わずに導く」ことが大切なのです。


【親野智可等@まぐまぐニュース】

http://bit.ly/2nbcOox


親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ