[ 問題 ]
電車に乗っていたら、隣の席に座っていた2才くらいの子が靴のまま座席の上に乗ろうとし始めました。
すると、その子のお母さんが「靴で乗らないって言ってるでしょ」と言いました。
あなたがそのお母さんなら、どういう言い方をすると思いますか?
A.靴で乗らないって言ってるでしょ
B.靴脱がなきゃ
C.靴脱ぐよ
診断結果
●Aを選んだ人:×
この言い方には、相手を非難する要素があります。
たとえそれ自体は正しいことでも、非難されていると感じると素直に聞けなくなるものです。
大人はもちろんのこと、物心つかない小さい子どもでも同じです。
日常的にこのような言い方が多いと、子どもはだんだん言うことを聞かなくなります。
●Bを選んだ人:△
「靴脱がなきゃ」というのは、「靴脱がなきゃダメでしょ」の短縮形です。
つまり、非難の要素が入っているのです。
子どもは、敏感に感じ取ります。
多くの人が「○○しなきゃ」という言い方を気楽に使っていますが、聞く方はいい感じはしないということを覚えておく必要があります。
●Cを選んだ人:◎
「靴脱ぐよ」というのは、「こういうときは靴を脱ぐよ」の短縮形です。
つまりマナーを教えているわけで、非難の要素は一切入っていません。
非難の要素がないとき、人はそれを素直に受け入れることができるのです。
日常的にこのような言い方をしていれば、子どもは素直に育ちます。
ポイント
子どもに何かを教えて、1回でできるようになることはまずありません。
場合によっては、何十回も何百回も同じことを言わなければならないこともあります。
でも、それでもいいのです。
Cのような言い方で何十回でも何百回でも言ってやればいいのです。
AやBのような言い方の方が効果があるというわけではないのです。
それでもAやBのような言い方をしてしまいがちなのは、自分の側の嫌な気持ちを吐き出してすっきりするためなのです。
でも、言った方がすっきりする分、言われた方は嫌な気持ちになるのです。
この問題の場面は、小さな日常の一コマに過ぎません。
でも、ここでAやBのような言い方をしている人は、人間関係の全てにおいてそうなっている可能性が高いのです。
言葉の癖は心の癖の反映です。
ちょっとした一言に自分の心の傾向が表れるのです。
自分の何気ない一言に、相手を非難する要素がないかいつも気にかけてみてください。
相手を非難する要素が少なくなればなるほど、相手は素直になっていくものです。
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ