[ 問題 ]
子供が学校から帰ってきて、すぐ、授業中に騒いで叱られた話を自分からしてくれました。
あなたの行動は、次のどれに近いですか?
A.授業中は集中して勉強しなさいと叱る
B.授業中に騒いではいけない理由を話してやる
C.正直に話してくれてうれしいよ、と言ってやる
D.自分が子供のころ叱られた思い出を話してやる
診断結果
●話してよかった、という気持ちにしてやることが大切
嫌なことも話してよかった、という気持ちにしてやることが大切です。
一番いいのはCとDです。
●Aを選んだ人:×
正直に話したら叱られるということが分かれば、子供はだんだんそういう話をしなくなります。
幼稚園や保育園の子でも、それくらいの知恵はあります。
この場合、帰ってすぐ自分から叱られた話をしたということは、もう既に十分反省をしているのです。
その気持ちを大切にしてやってほしいと思います。
●Bを選んだ人:△
授業中に騒いではいけない理由も、もう分かっているはずです。
●Cを選んだ人:◎
このように言ってやると、子供は「話してよかった」と思います。
いやな話を受容的に聞いてもらうことで、子供は心の荷物を下ろし、気持ちが晴れるのです。
そして、その後もいろいろなことを安心して話すことができるようになるのです。
このようなことの積み重ねによって、親子の心の結びつきが深まっていくのです。
●Dを選んだ人:◎
親も子供のころ同じように叱られたことがあるという話をしてやると、子供はとてもうれしくなります。
なぜなら、お父さんやお母さんもそうだったのかということで、安心するからです。
さらに、それが親への親近感を深め、さらには、親子の心の結びつきを深めるのに役立ちます。
ポイント
小さいときは何でも話してくれたのに、だんだん我が子が話をしなくなってきた、と悩んでいる親は多いと思います。
特に、思春期にある子はその傾向が著しいと思います。
それは、ある意味、成長に伴う自然なものでもあります。
この場合は、思春期が終われば、また、話をするようになるものです。
でも、そればかりではないこともあります。
場合によっては、 小さいときから“正直に話すと叱られる”という経験を積み重ねてきた結果、そうなってしまったということもあるのです。
そういう子は、親や大人への不信感が積もっていて、心を開くことができないのです。
このような場合は、思春期が終わっても、なかなか話をするようにはならないものです。
もっとよほど年月が経って、自分や親を客観的に見られるようになれば変わるかも知れませんが。
【親野智可等@まぐまぐニュース】

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
【親野智可等@まぐまぐニュース】

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ
