[ 問題 ]


今日は、仲良しの子育て仲間たちと子供連れで食事をすることになっています。
5時半には家を出なければ間に合いません。


ところが、気が付くと、小学1年生の息子が遊んだ物がものすごく散らかっています。
いくらなんでも、このまま家を出るわけには行きません。
でも、もうあまり時間がありません。
あなたは、子供に何と言いますか?


A.お母さんが仕度するのとあなたが片付けるのとどっちが早いかな?用意、ドン!


B.10分で片付けられるかな?用意、ドン!と言って、ストップウォッチかタイマーを押す


C.5時20分までに片付けよう。用意、ドン!


D.早くできたらコンビニでお菓子を買ってやるよ



診断結果


●ゲーム好きという子供の習性をうまく使って、楽しい子育て


イライラしないで、しかも急がせるには、ゲーム好きという子供の習性をうまく使って乗せることです。
ですから、一番いいのはAとBです。


●Aを選んだ人:◎


お母さんと競争というだけで、面倒な片付けもゲームに早変わりです。
このように、 ゲーム的にするだけで、子供は訳もなく燃えます。
これは、子供の習性のようなものです。
これをうまく使ってその気にさせるのが、楽しい子育てのコツの1つです。


●Bを選んだ人:◎


Aと同じく、このやり方にもゲームの要素があります。
ストップウォッチやタイマーを使うだけで、いろいろなことをゲーム的にする事ができるのです。Aはお母さんとの競争で、Bは時間との競争です。
子供は、競争、つまりゲームが大好きなのです。
その習性をうまく使えば、 楽しみながら子供をやる気にさせることができるのです。


●Cを選んだ人:○


この言い方も時間を意識させてはいますが、Bほどの効果はないと思います。
なぜかというと、Bよりもゲーム性が弱いからです。
でも、いつもストップウォッチやタイマーが手元にあるとは限りませんから、このやり方も頭に入れておくといいでしょう。


●Dを選んだ人:×


お金や物で釣るのは、手っ取り早い効果が期待できます。
それで、ついついやってしまう親が多いようです。
でも、これを続けていると、子供は必ず「○○したら、何くれる?」と言うようになります。


ポイント


この場面のようなときは、ついイライラしがちです。
そして、ついつい言ってはいけないことを言ってしまいがちです。
「早くしなさい!」「まったく、なんであなたはぐずなの!?」


でも、イライラすると、せっかく楽しい食事の前なのに、気分が台無しになってしまいます。
それどころか、必要もないのに子供を傷つけることにもなってしまいます。


こういうときは、一度深呼吸して冷静になってください。
そして、子供の習性をうまく使う工夫をしてください。 
ほんのちょっとした工夫で、楽々うまくいくようになるものです。 
こういうことがいろいろな場面に応じてできる親が、親としての達人です。


今回は、ゲーム好きという子供の習性についてでした。
この他にも、子供にはいろいろな習性があります。 
ストップウォッチやタイマーの他に、砂時計も子供は大好きです。
これらをうまく利用して、子供を乗せてやってください。
そして、親の達人を目指しましょう。


【親野智可等@まぐまぐニュース】

親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
親野智可等@アマゾン
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

国語のお薦め
漢字のお薦め
語彙力をつけるには?
算数のお薦め
算数の図形の力をつけるには?
遊びながら力がつく算数ゲーム
理科のお薦め
これがイチオシ理科マンガ
社会科が好きになるお薦め
歴史が好きになると一生楽しめる
地理が得意になると社会科全体が好きになる
図鑑が子どもを伸ばす
多種多様な図鑑
幼児にオススメ
お薦め知育教材
子どもは伝記で自分の人生を考える
親力アップにお薦めの本
発達障害?と思ったら
パパ・祖父母・PTAのオススメ
思春期の子をお持ちの方にオススメ