●植物について経験不足の子どもたち
みなさんのお子さんは、植物で遊んだり植物を育てたりした経験がどれくらいありますか?
この2つについて、今の子どもたちはかなり経験不足のようで、豊かな経験をしていると言える子は極めて少ないです。
小学校の理科の中で、植物の勉強はとても大きな割合を占めています。
ですから、植物で遊んだり育てたりした経験が豊かな子は、理科が好きになる可能性が高いのです。
●植物についての豊かな経験を
実は、3年生で理科が始まる前に、1,2年生の生活科でもかなり植物を扱います。
その主な内容は、植物で遊ぶ経験と植物を育てる経験の2つです。
なぜこういうことをやるかというと、子どもたちの経験不足を補う必要があるからです。
でも、私の実感としては、生活科の授業でやれることはたかが知れていると思います。
それは、必要最低限の経験でしかなく、決して豊かな経験ではないのです。
ですから、ぜひ、家庭においてもできるだけの経験をさせてあげて欲しいと思います。
●オススメの遊び
まず、植物で遊ぶ経験としては、次のような遊びがオススメです。
シロツメクサの冠、カラスノエンドウの笛、笹の舟、花の色水でお絵描き、押し花、秋の木の実で工作(ドングリのコマ、松ぼっくりのヤジロベエ)などです。
これらは、子どもたちが楽しく取り組めるものばかりです。
ぜひ、親子で楽しみながらやってみてください。
●オススメの植物
次に、植物を育てる経験としては、次のような植物がオススメです。
朝顔、ヒマワリ、フウセンカズラ、ホウセンカ、オシロイバナ、マリーゴールド、サルビア、コスモス、アブラナ、水仙、ヒヤシンス、クロッカス、グラジオラス、サツマイモ、トウモロコシ、オクラ、大豆、ミニトマト、ナス、ピーマン、綿、などなど。
これらは、子どもたちにとって育てやすく、しかもいろいろな経験ができるものばかりです。
しかも、教科書で取り上げられることが多い植物でもあります。
ですから、家庭でも育てる経験をさせてあげて欲しいと思います。
●植物の勉強のポイント
小学校の理科の授業では、3,4,5,6年のどの学年においても、植物についてかなり多くの時間をかけます。
この4年間で学ぶべき植物の勉強のポイントを概観すると、次のようなものになります。
・植物の育ち方には、種、芽、子葉、葉、花、実、種を残す、枯れる、などの決まった順番がある
・植物は根、茎、葉でできている
・植物は季節ごとにどう成長変化するかを理解する
・植物の発芽には、水、空気、適切な温度が必要なことを理解する
・植物の成長には、日光や肥料などが関係していることを理解する
・花にはおしべとめしべがあり、おしべの先には花粉がある
・おしべの花粉がめしべの先に付くと(受粉すると)、めしべのもとのところが大きくなって実になり、実の中に種ができる
・葉に日光が当たるとデンプンができる
●知識だけ詰め込んでも意味はない
以上が植物の勉強のポイントです。
でも、植物で遊んだり植物を育てたりした経験が非常に少ない中で、こういった知識を頭だけで理解して記憶していくだけではつまらないですね。
実際は、半ば強制的に詰め込まれている子どもたちがたくさんいますが…。
私は、本当は、次のことも大切なポイントだと思います。
・植物について豊かな経験をし、その中で植物の美しさとすばらしさを味わい、自然の不思議と神秘を感じること
これによって、子どもの感じる心・感性が豊かになります。
それが、理科的・科学的な探究や芸術的な表現へのモチベーションにもつながっていきます。
ですから、もっともっとこういった点を重要視していく必要があると思います。
●真の理科好きを目指して
そのためにも、前回書いたような植物と遊んだり植物を育てたりする ”豊かな経験” をたくさんさせてあげて欲しいとと思います。
教科書や参考書だけでポイントを記憶する、いわゆる「勉強」ばかりやらせられているとどうなるでしょう?
もちろん知識を記憶することはうまくなり、テストの点も上がるでしょう。
でも、植物について自分で疑問を感じて理科的・科学的な探究をしたり、植物などの自然の美しさに触発されて芸術表現を試みたりなどの行動は出てこないと思います。
初出「ママノート」学研
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP