●質問

うちの子は整理整頓・片づけが苦手です。学習机の周りは物が溢れてぐちゃぐちゃ……。どうしたら改善できますか。


●回答

整理整頓・片づけ、大人でも苦手な人はいますよね。これはかなり生まれつきの性格によるところが大きいので、仕方のない面もあります。

ただ、片づけは「できる」かどうかではなく、「やる」かどうか、これに尽きます。とにかく毎日、数分でいいので片づけの時間をとれば、絶対に昨日よりきれいになります。

私も教師時代、帰りの会のときに「1分間お片づけタイム」を実践していました。

司会の子:「机の中の物を全部出してください」
子どもたち:「はい、出しました」
司会の子:「一分片づけ、用意、始め」

毎日1分やってましたから、どの子もみんな机の中がきれいでした。それはそうですよね。毎日やってるんですから。実にシンプルです。

家庭でやる場合は、夕食前とか寝る前などがいいでしょう。決めた時刻になったら音楽が流れるようにタイマーでセットしておきます。それを合図にお片づけタイムです。

家庭では1分では短すぎるかも知れませんから、その子に応じて数分やるようにしましょう。

音楽は自分で選ばせるといいと思います。自分で選んだ曲だからがんばらなくては、という気持ちにつながります。

片づけが苦手な子の場合は、親が一緒にやってあげるといいでしょう。そして、「片づけが上手になったね」とほめながら、少しずつ自信をつけてあげましょう。

その時間は子どもだけでなく、家族がみんな片づけをするというようにすれば、効果抜群です。

整理整頓・片づけのことで毎日子どもを叱っていたけど、片づけタイムを始めてからは叱らなくて済むようになったという話をたくさん聞いています。

ぜひ、取り入れてみてください。

●ps

子どもの場合、収納場所に扉やふたがあるだけで面倒に感じることもあります。それらをなくして、できるだけ手間暇の掛からないワンタッチ収納に近づけます。とにかく片づけやすくする工夫が大切です。

収納ボックスや棚にラベリングするのも効果的です。「カード」「文房具」などと書いてあれば、さすがに別のものは入れにくいものです。何も書いてないと、何でもどんどん入れてしまって、訳がわからなくなることがあります。

片づいたときの写真を貼って、「めざす状態」がイメージトレーニングできるようにしておくのも効果的です。

初出「bon merci!school(ボンメルシィ!スクール)」

関連記事はこちらです
「片づけ・整理整頓」の記事

親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP