今週の相談
 
小学校1年生の男の子です。宿題、片づけ、着替え、歯磨き等、日常の作業をやりきるのに、ものすごい時間がかかります。ボーッとしたり、他のことに気を取られたりして、遅くなっては、注意をされて、元の作業に戻り、ガァっと大雑把にやりきるので、「時間がかかる=ていねい」でもありません。文字も筆圧の薄い雑な字で、間違っても面倒くさいと消しゴムで消さずにグチャグチャに塗りたくって平気です。忘れ物も多く、10回、口で唱えることを勧めているのですが、そのこと自体を忘れてしまうのです。何とか集中力をつけてていねいに物事を扱えるようになってほしいのですが、私が注意しすぎではと心配です。何かアドバイスお願いいたします。(ともまあさん)
 

【親野先生のアドバイス】
ともまあさん、拝読いたしました。

「宿題、片づけ、着替え、歯磨き等、日常の作業をやりきるのに、ものすごい時間がかかります。ボーッとしたり、他のことに気を取られたりして、遅くなっては、注意をされて、元の作業に戻り、ガァっと大雑把にやりきるので、『時間がかかる=ていねい』でもありません」

このような場合、私がよくお勧めしているのは、ストップウオッチで時間を計るという方法です。タイマーや砂時計もいいかもしれません。時間を計ることの良さは、一種のゲーム的要素を持たせることができるということです。
なんといっても、子どもたちはゲームが好きですから、その習性を利用するわけです。

目標タイムを決めて、クリアしたら花丸をつけたり、シールを貼ったりというのもいいかもしれません。ストップウオッチでタイムを計り、タイムをクリアしたら、勇者の秘密アイテムをゲットできるなどとすれば、子どもがのってくるかもしれません。

秘密のアイテムは、時間が来るとボンッと爆発する時限爆弾型のタイマーというのはいかがでしょうか。おもちゃやさんに売っています。
検索サイトで「おもちゃ 時限爆弾 タイマー」などの言葉で調べれば、出てきます。

「文字も筆圧の薄い雑な字で、間違っても面倒くさいと消しゴムで消さずにグチャグチャに塗りたくって平気です。忘れ物も多く、10回、口で唱えることを勧めているのですが、そのこと自体を忘れてしまうのです。何とか集中力をつけてていねいに物事を扱えるようになってほしいのです」

筆圧の弱い子には、HBよりもBや2Bの鉛筆がいいと思います。
また、消しゴムで消さないで塗りたくっているのを見つけたら、その場で消させるといいと思います。「消しなさい」と言って消させてください。ただ、そのとき、余分なことは言わないことです。
「何度言ったら分かるの?」