●質問者の子ども:中学一年生の娘
●質問
娘から「クラスでいじめられていて、仲の良かった友だちからも急に無視されるようになった。毎日つらい」と打ち明けられました。
このような場合、親としてどうしたらいいでしょうか?
●回答
このようなとき、「そんな弱いことでどうする。やられたらやりかえせ」とか「自分にもいけないところがあるのでは?」などと子どもを責める親が時々いますが、これは絶対やめてください。
子どもは親にもわかってもらえないと感じて絶望的な気持ちになります。
親にはもう何も言わなくなり、一人で苦しみを抱え込むことになります。
ですから、まず一番大切なのは子どもの話に対して、「そうなんだ…。ひどいね。無視されるなんてつらいね」と共感的に聞いてあげることです。
そうすれば、子どもは話しやすくなりたっぷり話せます。
そして、「お母さん・お父さんはわかってくれた」と感じて、多少なりとも気持ちが安らぎます。
そして、話を共感的に聞いた後は、「お母さんとお父さんが絶対守ってあげるからね」と言って安心させてあげてください。
また、状況によっては、無理に登校させないで家で過ごさせる方がいいこともあります。
話をたくさん聞くことで、いじめの実態についての情報をより多く得ることもできます。
それらをメモしておけば、情報が整理されて的確な判断に結びつきます。
また、いじめの証拠になることもあります。
もちろん、メモをとるのを子どもが嫌がったらやめたほうがいいですが。
次に、いじめは子どもの力だけでは解決できないことが多いので、親が勇気を持って行動する必要があります。
まずは、先生に連絡を取って対応してもらいましょう。
「先生に言っても解決しないからムダだ」と言う人もいますが、決してそんなことはありません。実際は先生に話すことでいじめが解決することはたくさんあります。
ただ、解決した場合、その問題はそこで終わり広く世間に知られることはありません。
先生に言っても解決しなくて大きな事件になったとき、メディアが取りあげ広く世間に知られることとなります。
それで、先生に言っても解決しないという認識が広がってしまっているのですが、実際には解決したものの方が多いのです。
できたら、先生と直接会って話した方がいいですが、急を要するときは電話がいいでしょう。
また、話をするとき、いきなりクレームをつける感じで相手を責め立ててしまう人がいますが、これだと先生の方が守りに入ってしまいます。
ですから、「相談する」という感じで臨みましょう。
話の中では、子どもの苦しい状況を心をこめて訴えて、その深刻さをよくよく理解してもらうことが必要です。
そして、解決に向けてどういう対応をしてもらえるのかを、具体的にはっきり挙げてもらうことが大事です。
担任に解決力がないときは、直接、校長に依頼します。
それでもダメなら教育委員会ということになりますが、解決しないまま苦しい状況が続く場合は、弁護士や司法書士などの法律家に相談するのも効果的です。
法律家から相手へ警告書を出してもらうことで、いじめが一発解決した例もたくさんあります。
弁護士に依頼すれば相手や学校に対する様々な交渉をしてもらうこともできますので、有力な選択肢の一つです。
「いじめ 弁護士」などのキーワードで検索すれば無料相談の窓口も出てきます。
他にも「いじめ 相談」で検索すれば電話やネットで無料相談できる窓口がたくさん出てきます。
初出『やくしん』2015年9月号(佼成出版社)
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
親野智可等の講演
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP