「子どもは気楽」というのは大人の偏見 実は大人より大変
子どもの苦手や短所を直すことに手こずっている親が見落としていること
世の中で活躍している人のほとんどは、自分の得意を活かして活躍しています。続きを読む
子どもの自己肯定感が高まりしつけも勉強もうまくいく「1分間アファメーション」とは?
親が子どもの短所を直すのを諦めれば、子どもは叱られることが減りポジティブになって長所がぐんぐん伸びる
とかく親というものは、子どもの短所にばかり目がいくものです。続きを読む
「全員が一週間忘れ物がない班は土日の宿題がナシになる」はよい制度か?
親や先生で連帯責任を子どもに課したことのある人は多いと思います。続きを読む
子育てライフは日々こんな感じで過ぎていき…
今日も今日とて眠い目をこすりながらなんとか起きて、食事の支度をして起きない子を起こして食べさせて…。続きを読む
「9時だから寝よう」に「もうちょっと」と言える親子関係がちょうどいい
子どもが「あれが欲しい。これがしたい」と言ってくるのは、わがままや反抗も含めてとてもよいことです。続きを読む
親が子どもを幸せにする方法
私が受け持ったある男の子(当時小学4年生)は、小さいころから機関車トーマスが大好きでした。続きを読む
「学校に行きたくない」と子どもが言い出した! 不登校にどう対応?
子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、どうしたらいいのでしょうか?続きを読む
子どもの「だらしがない」や「片づけができない」は生まれつきだ。親のせいではない
【自由研究のやり方】 熱中体験型/何かのついで型/思いつき単発型/コンクール応募型… 4つのタイプを親野智可等先生が伝授!「達成感」と「信頼関係」を育むチャンスに
「夏休み、うちの子の自由研究どうしよう」と頭を悩ませている保護者の方も多いのでは?続きを読む
親子で図書館に行けば子どもは絶対に伸びる
夏休みの真っ最中ですね。続きを読む
わが子に「ウザい」「消えろ」と言われた親たちへ 「子どもによる暴言」親が知らない思春期の子の"本質"
「ウザい。消えろ」など思春期、反抗期の子の暴言……。続きを読む
【子どもが失敗したとき掛ける言葉】中学受験・スポーツの試合・音楽の発表会・昇級試験など
中学受験の本番や模擬試験・スポーツの試合・音楽の発表会・習い事の昇級試験などで子どもが失敗したとき、どんな言葉を掛ければいいのでしょうか?続きを読む
宮田笙子選手のオリンピック代表辞退【ゼロ・トレランス方式への疑問】
体操女子オリンピック代表選手の宮田笙子さんが、日本代表としての行動規範に違反して喫煙と飲酒をしたということで代表辞退ということになりました。続きを読む
成果を求めないことが才能を伸ばす。子どもの才能を見つける2つの方法
【子育てと人間関係#1】 教員歴23年から見えた、ママ友関係の最適解。ママ友が少し楽になる3つの考え方
●まずは自分の個性を自覚すること
──保育園・幼稚園で子どもにお友だちができるのはうれしいですが、子どもを通じて出会ったママ友の中には、価値観がちょっとちがう人がいて、人間関係に悩むことが時々あります。
続きを読む
親子関係をよくすればしつけも勉強もうまくいく
しつけに厳しいある父親の話です。続きを読む
思ったことをすぐ言ってしまう人と考えてから言う人の違い
子どもが醤油をビンから醤油差しに移し替えています。続きを読む