親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:言葉



●片付けられないのは、誰のせい?


「大前提として、子どもが片付けや整理整頓ができなくても、自分=親のしつけが悪いからだと思い過ぎないでください。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1回目の記事はこちら↓↓↓

子どもとの暮らしの中で、思い通りにいかないことは多々あるもの。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


世間はすっかり年末年始モードですね。


大人の多くはもう慣れてしまって、この時期にもそれほど特別な感情を抱かなくなっているかもしれません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


新刊です!↓↓↓

私は子どもが大好きで、小学校の先生を20年以上やってきました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

ポジティブな気持ちを言葉にして表現すると、自分も周りも幸せになります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

人生は生まれつきの資質、環境、本人の自由意思の3つで決まると思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

大人、特に親は、ほめられることが少ないので自分で自分をほめましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

イライラを子どもにぶつけないために、ストレスを上手に処理しましょう
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

帰ってきてすぐ宿題をやらないと気がすまない子は、まじめですが、神経質ともいえます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

仕事も家庭も人間関係で決まります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ下で修学旅行や運動会などの学校での体験活動が中止や縮小に追い込まれています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


リモートワークの最中や家事で忙しいときに限って「ねえママ、聞いて〜」。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

洗濯物をたたんでくれた子に、Yさんが「ズボンは端と端を合わせなきゃ」と否定的なひと言。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもの掃除を見たとき、「隅にあるゴミもちゃんと掃かなきゃダメ」ではなく、まずは「いつもありがとう。助かるよ」と言いましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子育てで大事なのは待つこと。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもは「宿題が多すぎなんだよね。うちの先生、たくさん出し過ぎ。あ~、やる気出ない」などの文句や愚痴をよく言います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「がんばれ」は、子ども自身がやる気満々で「さあ、がんばるぞ」と思っているときには励みになります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


生活科の「昔の遊び」という単元で、親子で一緒にいろいろな昔の遊びを楽しむというイベントを行ったことがあります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


親が忙しいときに限って、子どもは「見て見て」「聞いて聞いて」と話しかけてきます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


人はみんな言葉ひとつで傷ついたり、幸せになったりします。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ