タグ:褒める
やるべきことをてきぱきできない子はたくさんいる
算数のテストは、ほめてから間違いを見直す
ほめることの効果とは? 自己肯定感と他者信頼感が育つ
ほめることにはたくさんの効果があります。
中でも次の2つが大事です。
まず1つめとして、ほめられることが多い子は、自分に自信が持てるようになって、自己肯定感が高まります。
言い換えると、よい自己イメージを持てるようになるということです。
続きを読む
ほめるのが苦手で、子どもをほめられない
【質問】
自分は年中女子のパパとして、子どもとできるだけ遊ぶなど、かわいがってはいるつもりです。
ですが、とにかくほめるのが苦手です。
妻に、「ほめてあげて」と言われても「ほめるのが苦手だから」と言ってしまいます。
「すごい。さすが」など、ほめる言葉を口に出して言うのが照れくさいのです。
自分の父親もそうでした。
ゆうたろうさん(年中女子)
続きを読む
自己肯定感を高めるには、写真をかざるのがいい! 親野先生流「ほめ写」
本サイトの連載「子どもが伸びる親力」で、いつも的確な子育てアドバイスをしてくれている親野智可等先生が中心メンバーとなり、子どもの自己肯定感を高める新しい子育て習慣を発信する、「ほめ写プロジェクト」をスタートしました。
「ほめ写」とは、いったいどんな子育て習慣なのでしょうか?
発表会に参加してわかったその内容をリポートします。
ほめ上手な父親になろう「その1」 ――「ほめ方がわからない」お父さんに贈る「6つのコツ」
●実践すれば、みるみる子どもが伸びる
子どもを伸ばす父親はほめ上手が多い。
ほめるのが下手で、子どもが伸びることは稀だろう。
多くのお父さんたちは頭ではそのことをわかっていると思うが、いざとなると、うまくほめられない。「いまさらほめるのも恥ずかしい」気持ちがあるのかもしれないが、ほめ方がわからない、何をほめていいかわからない、という人もいるだろう。
そこで、今回と次回の2回にわたって、お父さん方の苦手な「ほめ方のコツ」をお教えしよう。
続きを読む
妻を褒めよう
わたしは小学校教師のころ、連絡帳などを書くときに、子どもだけでなく、その親も褒めるよう努めていた。
すると、あるお母さんがこんなことを書いてくれた。
「先生、わたしは母親になってから初めて褒められました。ありがとうございます」。
懇談会で話したら、ほかの多くのお母さんたちも「褒められたことがない」と言い出し、その話題で盛り上がったことがある。
続きを読む
人生を変えるほめ言葉
前回に続いて、ほめるということについて、別の角度から考えてみたいと思います。
先日、スポーツジャーナリスト増田明美さんの話をとても面白く読みました。
雑誌「児童心理」に出ていた、ご本人のエッセーから要約して紹介します。
わが子が自らお手伝いをしてくれたとき、あなたがかける言葉は?
[ 問題 ]
夕食後の片付けのとき、めずらしく小学生の息子がテーブルの上を拭いてくれました。
ぜひ、褒めてやりたいところですが、実際のあなたは、どのように言いそうですか?
A.ありがとう。本当に助かるよ
B.拭いてくれる人がいると、お母さんの仕事が楽になるよ
C.ありがとう。本当に助かるよ。明日も頼むね
D.めずらしいね。何か、欲しい物でもあるの?
もっと早く読みたかったです。まだ間に合うでしょうか?
今回の相談
親野先生の本を読んで、もっと早く読みたかったという気持ちでいっぱいです。
先生が「やってはいけない」とおっしゃることばかりやってきました。そのせいか、子どもはやる気がなく親子関係もぎくしゃくしています。
もうこれからは否定的な言い方はやめます!! そして、もっと子どもをほめてあげたいです。あー、でも、まだ間に合うでしょうか? (草花さん:小学6年生女子)
続きを読む
先生が「やってはいけない」とおっしゃることばかりやってきました。そのせいか、子どもはやる気がなく親子関係もぎくしゃくしています。
もうこれからは否定的な言い方はやめます!! そして、もっと子どもをほめてあげたいです。あー、でも、まだ間に合うでしょうか? (草花さん:小学6年生女子)
ほめるところから始めよう。ほめたらできる!
●子どものやる気を摘み取る言葉
ある県のローカル番組で象的な場面を見ました。
それは親子料理教室というイベントの様子を紹介する番組で、たくさんの親子が集まって、それぞれシチューを作っていました。