親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:自信


「ありのままの自分自身を肯定できる感覚」という意味で使われる『自己肯定感』。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


面談などで先生から「何でも質問してくるので、もう少し自分で考えられるようになったほうがよい」などと言われたら、どのように対処すればいいのでしょう。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●「短所も困った性格も子どものうちなら直る」はウソ
 

「子どものうちなら、短所も困った性格も直せる。大人になるとなかなか直らないから、子どものうちに直さなければ」などということがよく言われます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子育てや教育は簡単じゃありません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子育てで大切なのは、子供が親の愛情を実感できるようにしてあげることです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子供の多くは時間を意識して行動するのが苦手です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

「子育てがうまくいっている」と言える人が何人いるでしょう?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


多くの親御さんが、「子育てがうまくいかない」と悩んでいます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

やりたいこと(遊び)を十分やれている子は毎日楽しくてたまらない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

誰にも生まれつきの性格がある。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

「玄関掃除を毎日」と新年の決意。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

やるべきことをてきぱきできない子はたくさんいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



3月は子どもたちにとって締めくくりの月だ。
なかには卒業を迎える子たちもいるだろう。
この時期の親の役割は、子どもたちの1年間のがんばりや成長を振り返って、4月からの新学年へのやる気を育てることである。


終業式が近づくと、子どもたちは学校からいろいろなものを毎日、持ち帰る。
授業で作ったものや記録、図工の道具など、多いときは1週間ほどかけて持ち帰るほどだ。


持ち帰った作品や記録などの扱い方一つで子どものやる気を引き出すことができる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもが「ウルトラマンしか興味がない」「電車のことしか頭にない」などの場合、親は「興味の幅を広げさせたい」「もっと意味のあることに熱中して欲しい」などと考えます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ