タグ:直す
子供への暴言がなくならないのは何故?
【子育て】親の言葉が子どもを伸ばす。具体的にはどういう言葉づかいがいいのか?(YouTube)
【言葉づかい】親のそのひと言が子どもを傷つける(YouTube)
ついうっかり言ってしまうひと言…。続きを読む
子どものうちは短所を直すのは難しい
「子どものうちなら直る」はウソ。苦手なことには目をつむってあげることが大切
子どもができないことについては、合理的な工夫をして、やりやすくしてあげることが大切です。
たとえば歯を磨くのを忘れるなら、お茶碗や箸を出すときに、ついでに歯ブラシも出しておくようにします。
やるべきことを忘れてしまうなら、お支度ボードでタスクの見える化をします。
時間にルーズなら模擬時計をつくって時間を見える化します。
でも、いくら工夫しても成果が出ないこともたくさんあると思います。
続きを読む
でも、いくら工夫しても成果が出ないこともたくさんあると思います。
左利きを直す必要はない
講演の後の質問コーナーなどで、「左利きの子は矯正するべきかどうか」という質問をときどき受ける。
教育関係の雑誌やネットの子育て相談では、回答者が「直さなくてもいいが、習字だけは右利きの方が有利」とか「両手利きがいいのでは」などと答えているケースも見受けられる。
だが、わたしは左利きを右利きに直す必要も両手利きにする必要も一切ないし、そうしてはいけないと考えている。
続きを読む
わが子の短所、どう直す?見直しの5つの心
子どもは苦手なことが直せるか?
[ 問題 ]
片付けができない、整理整頓が苦手、やるべきことを後回しにする、マイペース過ぎる、ノートの字が雑、積極的に発表できない、などなど、子どもにはいろいろと苦手なことがあるものです。
あなたの考えは次のどれですか?
A.子どもは、苦手なことをなかなか直せない
B.「鉄は熱いうちに打て」というくらいで、苦手なことは子どものうちの方が直しやすい
C.たとえ直しにくくても、子どものうちに直してやるのが親の務めだ
我が子の言葉遣いが気になるとき、どうしたらいい?
[ 問題 ]
娘のクラスの友達が2人遊びに来ました。
3人で遊んでいる様子を見て、娘の言葉遣いが気になりました。
「順番を守らないと遊んであげないよ」「お片づけしないと2年生になれないよ」などという言い方をよくしているのです。
学校でもこういう言い方なのかと気になります。
「そんな言い方をしてるとみんな帰っちゃうよ」と叱ってみましたが、やめません。
あなたならどうしますか?
A.「そんな言い方をしてると、もうみんなに遊んでもらえなくなるよ」と、もう一度、今度は優しく諭す
B.そういう言い方をされるとどんな気持ちがするか考えさせる
C.「順番を守ろうね」とか「お片づけしようね」という言い方をするように教える
D.親自身の言葉遣いを直す
我が子の言葉遣いがひどくて心配です
[ 問題 ]
4年生の我が子の言葉遣いがとてもひどくて、心配です。
「バカ」とか「このやろう」などと言ったりするだけでなく、友達が嫌がるあだ名も言っているようです。
あなたなら、どうしますか?
A.「お母さんは、子どものころ、『□□□□□』と言われて泣いてしまったことがあるのよ」というように、自分の体験を話す
B.「あなたが言われて嫌なのは、どんな言葉?」「自分が言われると、どんな気がする?」と聞いていく
C.我が子がひどい言葉をつかったら、すぐ同じように言い返す。それによって、言われる側の気持ちが分かるようになるから
D.「ひどい言葉をつかっていると、□□君みたいに嫌われちゃうよ」と言う
子どもの爪噛みが直らないとき、どうしますか?
[ 問題 ]
小学3年生の子の爪噛みが直りません。
あなたなら、どうしますか?
A.子供が心安らかな気持ちで生活できるようにしてやる
B.爪噛みを見つけたら厳しく注意する。ときには叩いてもやめさせる
C.家でも学校でも見つけ次第注意して見逃さないようにする。そのため、先生にも頼んでおく
D.子供のいいところをほめて、自信を持って明るく生活できるようにしてやる
続きを読む
鉛筆の持ち方が直りません
今回の相談
1年生の長男は、鉛筆の上に人指し指だけでなく中指も乗せて書いています。
間違った持ち方だと、疲れやすいので集中力にも影響し引いては学力にも影響すると聞きました。
今のうちに直したいと思って口を酸っぱくして言っているのですが、いくら言っても直りません。(オレンジジュース さん)
続きを読む