はちがつにじゅうよっか 「おごった」「もらった」が、子ども同士の「深刻トラブル」、我が子の「危ない成長」につながる「現実」に、「こう対処」 ●もらった物はすぐに返すのを原則にせよ 子どもは、ときどき、親の知らないところで、友だちと物やおカネのやり取りをしていることがある。 例えば、我が子が「学校で友だちから消しゴムをもらった」と言ったとき、親としてあなたはどうするだろうか。続きを読む タグ :子ども物お金やり取り
いちがつむいか 買ったばかりの縄跳びが使いにくいと言う子。どうしますか? [ 問題 ]体育で縄跳びを使うというので、子どもに選ばせた上で買ってあげました。でも、学校で1回使っただけで「これではうまく跳べない」と言い出しました。「これは布の縄なのでうまく回らない。グリップも短いので回しにくい」とのことです。あなたならどうしますか?A.すぐ買い換えるB.せめて1、2カ月は使わせるC.壊れるまで使わせる続きを読む タグ :親子ども物選ぶ
いちがつついたち おいしい物が余ったとき、子どもにあげますか? [ 問題 ]めずらしいフルーツを7つもらったので、お父さん、お母さん、子どもの3人で2つずつ食べました。とてもおいしかったので、子どもはもう1つ食べたそうにしています。あなたならどうしますか?A.3人で分けるB.子どもにあげるC.子どもにあげるとわがままになるから、親が食べる続きを読む タグ :親子物余る
じゅうがつむいか 息子が女の子にプレゼントをあげたようだが、どうする? [ 問題 ]近頃反抗期の6年生の息子の机の中に、まるめた紙が入っていました。開いてみたら、こう書いてありました。「お手紙ととってもすてきなプレゼントをありがとう。でも、私は他の子が好きだからおつきあいできないの」。どうやら、息子が女の子に手紙と何かのプレゼントを渡したようです。あなたならどうしますか?A.息子にその手紙を示して、「ふられるのってつらいよね…でも、手紙はいいけど、小学生のうちはプレゼントはやめておこう」と話すB.手紙のことには触れず、それとなく「子ども同士のプレゼントや物のやりとりには注意が必要だ」という話をするC.特に何も言わないが、息子の様子を注意深く見守る続きを読む タグ :子ども子ども同士物プレゼント
さんがつむいか 自分の物をよくなくします 今回の相談 子どもが自分の物をよくなくします。帽子や傘はいつもどこかに置いてきます。先日は、友達の家に大好きなヨーヨーを持っていって、そのまま忘れてきました。「これから気を付ける」と何度約束したかわかりません。約束したその日の午後に近くのコンビニに行って、そこで買った物をそのままレジに置いてきました。(ちゅらラーメンさん:小学4年生男子)続きを読む タグ :子ども物忘れるなくす