親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:父親


Twitter

Mさんが夕飯にカレーを出したら、夫が「餃子がよかった」と言い、子どもが真似して「ラーメンがよかった」と言いました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子育てで大事なのは待つこと。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


親子で一緒に工作をつくるイベントがありました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


はるみさんのお父さんは、会社の人事異動で経理の仕事から急に営業担当になりました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

理由あって、子どもと接する時間をたくさん取れない人もいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●実践すれば、みるみる子どもが伸びる
 

子どもを伸ばす父親はほめ上手が多い。
ほめるのが下手で、子どもが伸びることは稀だろう。

 
多くのお父さんたちは頭ではそのことをわかっていると思うが、いざとなると、うまくほめられない。「いまさらほめるのも恥ずかしい」気持ちがあるのかもしれないが、ほめ方がわからない、何をほめていいかわからない、という人もいるだろう。

 
そこで、今回と次回の2回にわたって、お父さん方の苦手な「ほめ方のコツ」をお教えしよう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



最近は学校行事などに積極的に参加する父親が増えてきた。
これはとてもいいことだ。


参加する機会はたくさんある。
入学式、卒業式、運動会、音楽会、参観懇談会、PTA行事、あるいは父親や地域のネットワークなどによる工作教室、イベントなど。

 
わたしがかつて勤めていた学校でも子どもたちはこうした行事を楽しみにしていた。
地域の人たちと触れ合えるのは子どもにとって素晴らしい経験だし、親にとっては我が子とコミュニケーションできる話題も増え、我が子への理解も深まる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



いままで素直に返事やあいさつをしていた子どもが返事をしない、ぶすっとしていることが増えたら、反抗期の始まりだ。

 
ある小学校6年生の男の子は、「みんなと同じモノを持ちたい」「みんなが宿題をやらないので自分もやらない」と言い出した。
「みんな」といっても、親しい友だちだけらしい。

 
これは自分の考えを正当化したり、親を説得するために「みんなも」という言い方をしているのである。
それまでは、与えたモノを喜んで使っていた子どもが「あれがほしい」「これがほしい」と要求し出す。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



友達力を身につけるには、思いやりの心と一人でいる力が大切だと前回、述べた。


そのため、親は思いやりを持って子どもを育てる必要がある。ところが、この思いやりを誤解している親が少なくない。

 
例えば、朝、学校へ出かける直前になって、子どもが「国語の教科書がない」と騒ぎ出したとき、「自分で前夜にちゃんと用意しておかない方が悪いのだから、ここは懲らしめるために放っておこう」と考える。
特に父親はそう考えがちだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ