しがつにじゅうはちにち 【勉強】国語辞典で遊んで語彙力を上げる。学力も上がる(YouTube) 子どもの学力を上げるためには、たくさんの言葉を身につけることが大切です。続きを読む タグ :辞典活用クイズ学ぶ
じゅうにがつはつか スマホやタブレットを使った学習をどう考えるか? ●幼児期に大切な7つの感覚とは?幼児期にスマホやタブレットとどう付き合うかは、極めて大事なテーマです。続きを読む タグ :幼児スマホアプリ活用
じゅうがつじゅうさんにち 子どもが大喜び! 図鑑でカードやカルタを作ろう 図鑑は子どもの頭を鍛えて学力をあげるために非常に役立ちます。ところが、「買ったときは見たけどだんだん見なくなった」というように宝の持ち腐れになってしまうこともあります。そういうときにお薦めしたいのがトレーシングペーパーを活用して、もう一度図鑑への興味を持たせる方法です。 まず、図鑑にある写真やイラストの中から好きなものを選びます。例えばオオクワガタが角を振り上げているところとか、最新型のかっこいい電車などです。その上にトレーシングペーパーをかぶせて、ずれないようにクリップやセロハンテープで留めます。続きを読む タグ :図鑑活用カード楽勉
はちがつじゅうよっか 「プロの親」なら知っておきたい、子どもを「勉強好き」にする教科書活用「裏技」とは 教科書は、親が活用して「こそ」、本領を発揮する新年度が始まり、子どもたちは真新しい教科書を受け取って喜んでいるのではないだろうか。不思議なもので、勉強の好き嫌いに関わらず、子どもにとって新しい教科書はうれしいものだ。 この教科書、実は子どもたちのためだけのものではない。親にとっても、使いようによっては、子育てにとても役立つのだ。今回は、子どもを勉強好きにする「教科書の使い方」についてお話しする。続きを読む タグ :教科書活用楽勉具体例
にがつにじゅうくにち ことわざは知恵の缶詰。子育てや教育にも活用を ことわざは先人たちの経験の結晶であり、生きていく上で役立つ知恵の缶詰のようなものです。子育てや教育においても、ことわざはいろいろなことを教えてくれます。 そこで、今回は、子育て中の方々の参考になりそうなことわざをいくつか選び、その意味と私の解釈を紹介いたします。続きを読む タグ :諺活用子育て