はちがつようか 相手をとがめる要素を入れないことが大事 Twitter「グズグズしない」「急がなきゃダメ」「間に合わないよ」など、「ない」や「ダメ」をつかって否定的に言われると、とがめられている感じ。続きを読む タグ :自立心配注意
ろくがつじゅうごにち 【子育て】子どもを祖父母に預けるときの頼み方・留意点(YouTube) 子育ての助っ人として祖父母はありがたい存在ですが、預けるときの留意点もあります。続きを読む タグ :子ども預ける注意ポイント
はちがつにじゅうろくにち しつけ主義が強いと子どものやる気が損なわれる Twitter「ちゃんとしつけなければ」「人に後ろ指を差されたくない」という気持ちが強い親はしつけ主義になり、ちょっとでも行儀が悪そうに見えることは「ダメ」とストップをかけるようになる。続きを読む タグ :やる気意欲子しつけ注意
ろくがつにじゅうよっか きょうだいゲンカが多くて心配 ●お悩み5年生の男の子と2年生の男の子を持つ母ですが、いつもきょうだいゲンカをして困っています。きょうだいの仲を良くしたいために、ケンカをしているとそのつど注意するようにしていますが、変わりません。どうすれば仲良くなるのでしょうか。続きを読む タグ :兄弟仲良く注意公平
さんがつはつか 人生を変えるひどい言葉 私には、子どものときに先生に言われた言葉で、忘れられない言葉があります。 ある日、授業中に私が何かの問題に正解したときのことです。 発表して正解したのかそれともノートに書いたものが正解だったのか、どちらだか忘れてしまいました。続きを読む タグ :言葉影響注意
じゅういちがつむいか ダメなものはダメと言うべき? [ 問題 ]ある本に次のように書いてありました。『叱るときは、その子を叱るのではなく、物事や行い自体を叱ることが大切。「そういうことをする子はダメ」という言い方は、その子の人格を否定する言い方で、子どもを傷つける。「それはダメ」「そういうことはダメ」など、物事や行いについての言い方ならだいじょうぶ』あなたは、次のどれに当てはまりますか?A.物事や行いについて「ダメ」と言うのはいい。ダメなものはダメと言うべきB.物事や行いについて「ダメ」と言うのもよくない。自分は言わないようにしているC.物事や行いについて「ダメ」と言うのもよくない。でも、ときどき言っている続きを読む タグ :言葉叱る注意言い方
はちがつなのか 学校で叱られたと子供から聞いたとき [ 問題 ]子供が学校から帰ってきて、すぐ、授業中に騒いで叱られた話を自分からしてくれました。 あなたの行動は、次のどれに近いですか?A.授業中は集中して勉強しなさいと叱るB.授業中に騒いではいけない理由を話してやるC.正直に話してくれてうれしいよ、と言ってやるD.自分が子供のころ叱られた思い出を話してやる続きを読む タグ :親子会話注意コツ
ろくがつにじゅうくにち 女の子を育てるうえで気を付けること 今回の相談女の子を子育て中です。男の子に比べて女の子は育てやすいと言われることがあるのですが、本当にそうなのでしょうか? 女の子を育てるうえで気を付けることがありましたら、教えてください。相談者・カフェオレンジ さん (小学1年生 女子)続きを読む タグ :子育て女の子注意
しがつじゅうろくにち 塾の選び方。塾に通い始める際の注意点 ●お悩み4月に5年生になる男の子の母です。通信教育も続かず、基礎学力に不安があるのでこの春から塾に通わせようと思うのですが、うまく塾を続けられるか心配です。叱りながら行かせると逆効果のような気がして……。続きを読む タグ :塾塾選び注意
はちがつにじゅうくにち 集中力をつけてていねいに物事を扱えるようになってほしい 今週の相談 小学校1年生の男の子です。宿題、片づけ、着替え、歯磨き等、日常の作業をやりきるのに、ものすごい時間がかかります。ボーッとしたり、他のことに気を取られたりして、遅くなっては、注意をされて、元の作業に戻り、ガァっと大雑把にやりきるので、「時間がかかる=ていねい」でもありません。文字も筆圧の薄い雑な字で、間違っても面倒くさいと消しゴムで消さずにグチャグチャに塗りたくって平気です。忘れ物も多く、10回、口で唱えることを勧めているのですが、そのこと自体を忘れてしまうのです。何とか集中力をつけてていねいに物事を扱えるようになってほしいのですが、私が注意しすぎではと心配です。何かアドバイスお願いいたします。(ともまあさん) 続きを読む タグ :子ども集中力注意