タグ:模擬時計
模擬時計とお支度ボードで叱らない夏休み
「早く」だけじゃ、子どもには伝わらない。模擬時計で時間の流れを「見える化」した結果
はやく!と言わなくても、子どもが自ら動くようになった!?
こんにちは。Tomekkoです。
我が家は4歳差、長男は5歳の年長さんです。
1歳のワンパク次男とは正反対に、おっとり、のんびりマイペースな長男。
そこが可愛いところでもあるんですが、やはり小学校入学が半年後に迫っているかと思うと、もうちょっとしっかりしてほしい、ある程度のことは自分で対処できるようになってほしい…と、母の愛情は今、『不安』『焦り』『心配』へと変化。続きを読む
我が家は4歳差、長男は5歳の年長さんです。
1歳のワンパク次男とは正反対に、おっとり、のんびりマイペースな長男。
そこが可愛いところでもあるんですが、やはり小学校入学が半年後に迫っているかと思うと、もうちょっとしっかりしてほしい、ある程度のことは自分で対処できるようになってほしい…と、母の愛情は今、『不安』『焦り』『心配』へと変化。続きを読む
「はやく」と言わず子どもを動かす魔法の時計 ポイントは「時間の量の見える化」にあった!
●「はやく、はやく」と追い立てていませんか?
「はやくしなさい。いつまで食べてるの?学校に遅れるよ!」
「はやく着替えなきゃダメでしょ!またお友達を待たせちゃうでしょ」
「もっとはやく勉強を始めなきゃダメでしょ」
「はやくお風呂に入りなさい。また寝るのが遅くなるよ」──。