じゅういちがつにじゅうごにち 楽勉で授業に前向きになる Twitter子どもは、ほんの少しでも知っていることややったことがあることを授業でやると「これ知ってる。できそう」と前向きになる。続きを読む タグ :楽勉授業前向き
ろくがつにじゅうににち 好きな分野にからめれば勉強が楽しくなる プロ野球が大好きな小学3年生の男の子がいます。ある日、お母さんが「原辰徳」という漢字を見せて「この漢字、読める?」と聞いてみると、「『はらたつのり』じゃん」と見事に即答。続きを読む タグ :子ども好き趣味楽勉
さんがつにじゅうしちにち 親野智可等さんに聞く!どうやったら子どもが勉強をするようになりますか?(前編) うちの子、小学校に上がってから、ちゃんとやっていけるかしら……何かと不安なママたちのために、お届けしてきたこのコーナー。今回は、「勉強の習慣をつけさせるには?」「家庭学習は1日どのくらいさせればいいの?」「中学受験は?」「習い事は?」など、お勉強に関する悩みについて、教育評論家の親野智可等さんに聞いてみました。続きを読む タグ :楽勉勉強取りかかり入学準備自己肯定感
さんがつにじゅうさんにち 学年始めにやっておくこと 子どもたちにとって4月の新年度の始まりはお正月と並んで大きな節目だ。 新学年で何をがんばるか、新しい決意をするのにこれほどふさわしい時はない。この時期、子どもは子どもなりに新学年への希望を持っている。たとえ、それを口にしない子でも「今年こそ○○をやりたい」「いままでにない自分を出したい」と思っている。続きを読む タグ :4月やる気楽勉春休み進級
じゅうがつじゅうさんにち 子どもが大喜び! 図鑑でカードやカルタを作ろう 図鑑は子どもの頭を鍛えて学力をあげるために非常に役立ちます。ところが、「買ったときは見たけどだんだん見なくなった」というように宝の持ち腐れになってしまうこともあります。そういうときにお薦めしたいのがトレーシングペーパーを活用して、もう一度図鑑への興味を持たせる方法です。 まず、図鑑にある写真やイラストの中から好きなものを選びます。例えばオオクワガタが角を振り上げているところとか、最新型のかっこいい電車などです。その上にトレーシングペーパーをかぶせて、ずれないようにクリップやセロハンテープで留めます。続きを読む タグ :図鑑活用カード楽勉
じゅうがつじゅうににち 算数ポスターでいろいろな発見をすると算数が好きになる 知り合いの編集者に聞いた話です。彼が子どものころ、家のトイレ、リビング、子ども部屋などの壁に、いろいろな算数のポスターが貼ってあったそうです。一番印象に残っているのは、トイレにあったかけ算九九のポスターです。 毎日見ているといろいろな発見ができました。例えば、「4の段は答が4ずつ増える」「5の段は5飛びの数になっている」「かけられる数が2倍になると答えも2倍になる」などです。続きを読む タグ :算数楽勉ポスター
はちがつじゅうよっか 「プロの親」なら知っておきたい、子どもを「勉強好き」にする教科書活用「裏技」とは 教科書は、親が活用して「こそ」、本領を発揮する新年度が始まり、子どもたちは真新しい教科書を受け取って喜んでいるのではないだろうか。不思議なもので、勉強の好き嫌いに関わらず、子どもにとって新しい教科書はうれしいものだ。 この教科書、実は子どもたちのためだけのものではない。親にとっても、使いようによっては、子育てにとても役立つのだ。今回は、子どもを勉強好きにする「教科書の使い方」についてお話しする。続きを読む タグ :教科書活用楽勉具体例
しちがつにじゅうはちにち 子どもの地頭の鍛え方 「地頭(じあたま)」とは前回述べたように「ものごとを認識したり、考えたり、創造したりするような」基本的な能力である。いわば、芽が出て大きく育つための土壌だ。 種をまけばすぐにでも芽が出るような土づくりを親御さんが生活の中で行っていくことが子どもの成長にとても役立つ。続きを読む タグ :地頭楽勉
しちがつにじゅうごにち 遊びや生活の中で無理なく知的刺激を与える 楽しみながら地頭を良くすれば学力が上がる 親野さんは、生活や遊びの中で楽しみながら知的な刺激をして地頭を良くする「楽勉」を推奨している。「子どもに勉強をさせたいなら楽しい勉強の仕方を教えればいい」という。●学ぶことを楽しめれば必ず後伸びする子になる子どもの学力を伸ばしたいと思ったとき、まず親がすべきことは「勉強しなさい」ということではなく、「どうやったら勉強が好きになるだろうか」と考えることだと親野智可等さんはいう。続きを読む タグ :楽勉グッズ手作り問題読書
しちがつようか 小学生新聞は知的栄養の宝庫! 毎日一記事でも読めば学力がアップ 今、小学校では新聞を使った授業がよくおこなわれています。ためしに現行の小学5年生の国語の教科書を見てみてください。すると、すべての出版社の教科書で「新聞」について詳しく取り上げていることがわかるはずです。続きを読む タグ :楽勉新聞小学生用新聞授業
ろくがつここのか 勉強嫌いな子も「お笑い! 教科書クイズ」ならやってみたくなる 次の三択クイズをやってみてください。●1,源頼朝が開いたのは次の中のどれでしょう?ア 古くて誰も開けられなかった金庫イ 武士による初めての政権である鎌倉幕府ウ 結婚相手のいない人のための婚活パーティー続きを読む タグ :お笑い教科書クイズ楽勉
しがつじゅうしちにち できる子の親は「4月の動き方」に特徴がある 「レディネス」の重要性を知っていますか 新しい学年が始まりましたが、皆さんは、わが子の新しい教科書に目を通してみましたか?続きを読む タグ :楽勉進級新学年教科書レディネス