しちがつさんじゅういちにち なぜ、本の読み聞かせが子どもを本好きにするのか? 万難を排して毎日読み聞かせをしよう 子どもが小さいとき、ぜひ、読み聞かせをしてあげてほしいと思います。続きを読む タグ :読み聞かせポイント注意点やり方本好き
はちがつついたち いろいろなきっかけで読書が好きになる 「本をよく読む子になってほしい」「読書が好きになってほしい」こう考えている親御さんは多いと思います。では、そのためにはどうしたらいいのでしょう?続きを読む タグ :読書本好き読み聞かせ読書タイム
しちがつじゅうはちにち 読書習慣をつけるには? 子どもを本好きにするには? 読書が習慣になっていない子どもに、ただ「本を読みなさい」と言ってもムダです。心から感動できる一冊の本に出会い、それを学びにつなげる方法を親野先生に解説していただきました。●本当の感動を与えてくる自分の一冊を発見することが大事「本をたくさん読めば語彙や知識が増えます。言葉の表現力もみがかれ、長い文章に尻込みするようなこともなくなります。でも、必ずしもすぐに国語の成績がよくなるとはかぎりません。読書する目的を国語の成績を上げるためと考えると、読書自体を楽しめなくなってしまいます」と親野先生。それでは、なぜ読書の習慣が大切なのでしょうか?続きを読む タグ :読書習慣本好きお薦めの本
ごがつにじゅうににち 子どもが自動的に「本好き人間」になる仕掛け 10歳以上で読み聞かせが難しい子にも有効 前回、わが子を本好きにする方法として、読み聞かせを紹介しました。でも、すでに子どもが大きくなっていて「今さら読み聞かせは無理」という場合も多いことと思います。 続きを読む タグ :読書本好き読み聞かせ本が好き
しちがつにじゅうごにち 子どもの本を家のどこに置きますか? [ 問題 ]鈴木さんは家の中をきちんと整頓しておきたいと思っています。 でも、夫の太郎さんはそういうことに無頓着です。この頃、子供の本の置き場所について意見が食い違っています。鈴木さんは、子供の本は専用の本棚にしっかり整頓して入れておきたいと考えています。太郎さんは、家のいろいろな場所において、いつでも本を読めるようにする方がいいと考えています。さて、あなたなら、どうしますか?A.家のあちらこちらに、本を少しずつ置くB.専用の本棚に入れておく。その本棚は子供部屋に置くC.専用の本棚に入れておく。その本棚は居間に置くD.専用の本棚2つに分けて入れておく。その本棚は子供部屋と居間に置く続きを読む タグ :読書本好き