タグ:日記
宿題の日記が書けなくて時間がかかります
【質問】
週に2,3回、宿題で日記が出ます。
小4の長男は文章を書くのが苦手で、すごく時間がかかります。
本人は「書くことがない」とよく言います。
書くことが決まればどんどん書けることもあるのですが…。
小学4年生 男子 アニソン さん
続きを読む
子育て、仕事、生活に役立つ大人の日記のつけ方(YouTube)
大人も日記をつけましょう。続きを読む
親野智可等の教師時代の日記。小学4年生の担任でした
「夏休みの日記」攻略法。楽しく書けば、「想像力」と「創造力」が身につく。「苦手な子」を「やる気」にさせる「6つの裏技」とは。
●「日々の記録」という固定観念を捨てて、自由に書こう!
夏休み真っ最中で、子どもたちはさぞかし楽しんでいることだろう。
親としては思いっきり遊ばせたいと思う一方で、気になるのが、夏休みの宿題だ。
特に、日記の宿題は子どもたちにあまり評判がよくない。
日記が好きだという子は少なく、中でも男の子はイヤイヤ書く子が多いのではないだろうか。
しかし、日記は文章力を育て、思考力を鍛え、想像力と創造力を身につけるのに大きな効果がある。
続きを読むどんな子でもスラスラ進む日記・作文の書き方
日記や作文の宿題で「書くことがない!」と、困ったときに! 親子でおしゃべりをしながら“口述筆記”をしてみましょう。
「小学生になってから日記や作文の宿題で困っている」という親子がたくさんいます。
この悩みは幼稚園や保育園ではあり得ないことで、小学校入学以降に始まるものです。
書くのが好きでスイスイ書ける子だと親も楽ですが、こういう子は少ないです。
特に、男の子は書くのが苦手な子が多いですね。
放っておくと1時間かかっても1行も書けないという子もいます。
褒めるときは褒めたままで終わろう。余分なひと言で台無しにしないで
問題を3つ出しますので、選択肢の中から自分ならどうするかを選んでください。
正しい答えや理想はどれかということではなく、日頃の自分の行動を振り返って、自分の実際の行動に近いものを選んでください。
「日記に書くことがない」と言うわが子に、どうしますか?
[ 問題 ]
小学3年生のわが子のクラスでは、毎日、日記の宿題が出ます。
わが子は書くことが好きではないので、いつも大苦労しています。
今日も「書くことがないよ~」と言うだけで、いつまでも書き始めません。
あなたならどうしますか?
A.「何を書いてもいいんだよ」と言って安心させてやる
b.親子でおしゃべりする
C.静かな部屋でじっくり考えさせる
習った漢字を使おうとしない(親力診断テスト)
[ 問題 ]
子供の毎日の宿題として日記が出ます。
我が子が書いたものを読むと、いつも平仮名が多くて、習ったはずの漢字もあまり使われていません。
さて、このような場合、あなたならどのように対応しますか?
A.まず、習った字は漢字に直させる。その後で、中身に大いに共感して褒める
B.まず、中身に大いに共感して褒める。その後で、習った字は漢字に直させる
C.とにかく中身に大いに共感して褒める。あまり漢字のことには触れない
D.正しい表記を身に付けられるように、習った漢字を使って書くことを重点的に指導する
「ウソ日記」で思い切り楽しもう。日記が書けない子にオススメ
●ウソの日記だから書きたいことが書ける
前回の「なりきり作文」に続いて、今回は「ウソ日記」を紹介します。
これは、本当ではないウソの日記なので、何でも自由に書くことができます。
進め方はなりきり作文と同じで、見本とテーマ例を示せばオーケーです。