タグ:授業参観
大好きなお父さんやお母さんが来てくれる参観日。子どもはうれしくてハイテンションになります。
●朝からハイテンションな子どもたち
授業参観の日は子どもたちにとって特別な日です。
6年生でも朝から落ち着かない感じです。
先生たちですら何となくそわそわしてしまいます。
ましてや1年生の子だと、朝からかなりのハイテンションで興奮している子がけっこういます。
授業参観で発表しない子。どう思いますか?
[ 問題 ]
授業参観で見ていると、どんどん発表する子もいるのにも、わが子はなかなか発表しません。
あなたはどう思いますか?
A.積極性がないなあ
B.他にいいところあるからいいや
C.慎重なんだなあ
授業参観で見えてくる、意外な親子関係とは? ~わが子の「授業参観」で気をつけること、わかること~
日ごろは見られない、わが子の学校での様子を垣間見ることができる“授業参観(学校公開)”。
親御さんはワクワク、お子さんはドキドキソワソワする日ですね。
元教師で教育評論家の親野智可等先生によると、この授業参観を通して、意外な親子関係が見えてくるそうです。
そこで、詳しくお話しを伺いました。続きを読む
学校の授業参観でまったく発表できないわが子…どうしたらいい?
子どもの授業参観で見るべきポイントと気を付けたいマナー

子どもの授業参観といえば、日ごろ家では見られないわが子の学校での様子が見られる絶好の機会です。
せっかくの機会だからこそ、しっかりどこを見たらよいのか?
見るポイントとは?
また、気を付けたい保護者のマナーとは?
元教師で教育評論家の親野智可等先生にお話しを伺いました。
授業参観から見えるもの。それは日頃の親子関係
授業参観日、わが子がなかなか手を挙げられません(親力診断テスト)
[ 問題 ]
授業参観の前の日、小学4年生の娘がこう言いました。
「明日は大好きな理科だから、がんばって今度こそ絶対発表するよ。だから、いま理科の教科書を読んで勉強してるの」。
ところが、当日、いざ授業が始まってみると、なかなか手を挙げられません。
発表したい様子は伝わってくるのですが、手を挙げることができません。
とうとう、一度も手を挙げることなく終わってしまいました。
その日の夕飯になりま した。
あなたの対応は、正直にいって、次のどのタイプですか?
A.「ちょっとがっかりしちゃった。この次はがんばってよ」と言う
B.「発表だけが勉強じゃないんだから、気にしなくていいんだよ」と言う
C.「発表したくてうずうずしていたね。手も挙がりかかっていたね」と言う
D.その話題には触れないで、そうっとしておく