タグ:授業
時計が読めるようになる、時間感覚を学べる 今日からできる「時計のおけいこ」は、この3つ!
未来の学校では集団での一斉授業はなくなるでしょう
授業の始まりと終わりの挨拶は必要なのか
公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか
「授業は子どものため」は大人の思い込み 夏休みを絶対短縮すべきでない理由
日本のコロナ「学力格差」を止めるための方策、オンライン授業「後進国」日本は何をすべきか
楽勉で授業に前向きになる
親野智可等の教師時代の日記。小学4年生の担任でした
小学生新聞は知的栄養の宝庫! 毎日一記事でも読めば学力がアップ
今、小学校では新聞を使った授業がよくおこなわれています。
ためしに現行の小学5年生の国語の教科書を見てみてください。
すると、すべての出版社の教科書で「新聞」について詳しく取り上げていることがわかるはずです。
続きを読む
がんばれば、できるように! カルタ取り、コマ回し、あやとり…生活科「昔遊び」の授業から、子どもたちが体験的にわかる3つのこと。
1年生の生活科で「昔の遊び」という単元があります。
これは子どもたちが大好きな単元の一つです。
例えば次のような遊びをおこないます。
カルタ取り あやとり 折り紙 ダルマ落とし お手玉 剣玉 ゴムとび すごろく まりつき 福笑い 紙風船 かんぽっくり コマ回し 竹馬 めんこ
続きを読む
事前に何も知らない状態で授業に臨んだ方が、新鮮でいい?
[ 問題 ]
次のような考え方があります。
「事前に何も知らない状態で授業に臨んだ方が、新鮮でいい。その方が子どもは前向きに取り組む」。
あなたはどう考えますか?
A.知らない方が新鮮でいい
B.少しは知っている方がいいから、生活や遊びの中で触れるようにするといい
C.よく知っている方がいいから、できるだけ親が教えておくべき
続きを読む
風邪で休んでいた分の勉強をどうする?
[ 問題 ]
風邪でわが子が学校を休んで4日目になります。
熱もほとんど下がってきたので、休んでいた間に勉強で進んだところが気になり出しました。
学校に行ったとき、勉強が分からないのではないかと心配です。
そういうとき、あなたならどうしますか?
A.国算社理の4教科で進んだと思われるところを教える
B.算数だけに絞って教える
C.特に何もしない