親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:授業



「わが子が勉強しない。勉強が嫌いで学力がつかない。もっと進んで勉強するようになって欲しい」
「いつまでたっても宿題をやらない。さんざん叱られて泣きながらやる」
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小学校入学を前に、子どもの「時計の読み方」が気になっているおうちの方も少なくないようです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

未来の学校では集団での一斉授業はなくなるでしょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

「起立、気をつけ。1時間目始めましょう」「は〜じめましょ〜」。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ禍をきっかけに、私たちの生活や仕事などいろいろな面で見直しが行われている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今年は、子どもたちの夏休みを短縮する予定の学校が多いです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


新型コロナウイルス感染症の終わりが見えない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもは、ほんの少しでも知っていることややったことがあることを授業でやると「これ知ってる。できそう」と前向きになる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


15年前に4年生を受け持った時の日記を発見しました。
当時のメルマガに載せていたものです。
現役教師のときのことが懐かしく思い出されます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今、小学校では新聞を使った授業がよくおこなわれています。
ためしに現行の小学5年生の国語の教科書を見てみてください。
すると、すべての出版社の教科書で「新聞」について詳しく取り上げていることがわかるはずです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




1年生の生活科で「昔の遊び」という単元があります。


これは子どもたちが大好きな単元の一つです。
 

例えば次のような遊びをおこないます。


カルタ取り あやとり 折り紙 ダルマ落とし お手玉 剣玉 ゴムとび すごろく まりつき 福笑い 紙風船 かんぽっくり コマ回し 竹馬 めんこ 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


次のような考え方があります。
「事前に何も知らない状態で授業に臨んだ方が、新鮮でいい。その方が子どもは前向きに取り組む」。
あなたはどう考えますか?


A.知らない方が新鮮でいい

B.少しは知っている方がいいから、生活や遊びの中で触れるようにするといい

C.よく知っている方がいいから、できるだけ親が教えておくべき

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


風邪でわが子が学校を休んで4日目になります。
熱もほとんど下がってきたので、休んでいた間に勉強で進んだところが気になり出しました。
学校に行ったとき、勉強が分からないのではないかと心配です。
そういうとき、あなたならどうしますか?


A.国算社理の4教科で進んだと思われるところを教える

B.算数だけに絞って教える

C.特に何もしない
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ