親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:成果主義



文部科学省は10月24日、全国の小学6年生と中学3年生、約222万人を対象に4月に実施した全国学力テストの結果を公表した。

 
案の定、各都道府県で得点差(正答率)を巡って、「予想以上に我が県は低かった」「まあまあの成績で安心した」などと既に序列付けが始まっている。

 
わたしは全国統一の学力テストなどやるべきではなかったと思っている。
文科省は「学力・学習状況の把握と、児童生徒一人ひとりの学習改善や学習意欲の向上につなげる」と目的を述べているが、おそらく全く逆の結果となるだろう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

教育の成果には、数値で測ろうとすれば一応測れるものもある。
例えば、テストの点や50メートル走のタイムなどは、測ることができる。

 
だが、それらは教育の成果のごく一部である。
教育全体の百分の一もないかもしれない。
教育の成果は測れないものの方がはるかに多いのだ。


教師の仕事は学力の向上だけでなく、クラスを円滑に運営し、子どもたち同士の関係をよくすることも重要である。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ