タグ:工夫
否定的な言葉には相手をとがめる要素があるので反発を招きます
子供は親の言うことは聞かないけど、することは真似します
夏休みの宿題に取りかからない子ども 始めたと思っても集中できず…叱っても全然改善しない!
【質問】
毎年、夏休みの宿題で苦労します。
朝食後とか午前中の比較的涼しい時間帯に宿題を終わらせたいのですが、とにかく取りかかるまで時間が掛かります。
朝食後とか午前中の比較的涼しい時間帯に宿題を終わらせたいのですが、とにかく取りかかるまで時間が掛かります。
また、始めたと思っても集中できずダラダラと時間が過ぎます。
集中すれば1時間も掛からないはずなのに…。
ココナッツさん(小学5年男子)
【子育て】子どものやる気を高める言葉と下げる言葉(YouTube)
生活科の「昔の遊び」という単元で、親子で一緒にいろいろな昔の遊びを楽しむというイベントを行ったことがあります。続きを読む
【勉強】子どもがプリント・宿題・問題集をやりたがらない。親にできるよい方法は?(YouTube)
【叱り方・ほめ方】親がひと工夫すれば子どもを叱らなくて済む(YouTube)
やるべきことができずに、毎日お父さんに叱られていた女の子…。続きを読む
【学力】子どもが勉強好きになる丸つけの工夫(YouTube)
【勉強】なかなか宿題をやらない子がウォーミングアップ法ですぐ始めた(YouTube)
谷川翔選手の母親は「マイナスのことは言わない」ようにしていた
どうすれば、子どもを叱らずに済むのか?(YouTube)
最初にちょっとしたひと言があると受け入れてもらえる
親の工夫する姿を見て、子どもが学ぶ
叱られる内容の9割は毎日同じ
スポーツも勉強もできる子はやっている!親子で学ぶ「タイムマネジメント」
子どもの「嫌い」「苦手」には躍起にならない
「子どもの偏食が心配。食べ物の好き・嫌いをなくしたい」というとき、どうすればいい?
親の心配事の一つとして、食べ物の偏食に関する悩みがあります。
子どもが特定の食物を食べない、野菜が嫌い、などです。
これをなんとか子どものうちに直してあげたい。
何でも食べられるようにしてあげたい。
叱らなくても済む工夫が大事。方法の工夫と言葉の工夫で乗り越えよう
私は、いつも講演で次のような話をしています。
・日常的に子どもを叱ることには大きな弊害があります。
叱られてばかりいる子は、自己肯定感を持てなくなり、伸びていく芽がしぼんでしまいます。
親に対する愛情不足も感じて愛情確認行動に突っ走ることになります。
続きを読む
「子どものうちなら直る」はウソ。苦手なことには目をつむってあげることが大切
子どもができないことについては、合理的な工夫をして、やりやすくしてあげることが大切です。
たとえば歯を磨くのを忘れるなら、お茶碗や箸を出すときに、ついでに歯ブラシも出しておくようにします。
やるべきことを忘れてしまうなら、お支度ボードでタスクの見える化をします。
時間にルーズなら模擬時計をつくって時間を見える化します。
でも、いくら工夫しても成果が出ないこともたくさんあると思います。
続きを読む
でも、いくら工夫しても成果が出ないこともたくさんあると思います。