親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:学校



今回の相談

 家族旅行のために学校を休むことについて、どう考えたらいいでしょうか? 
 私のママ友のAさんが以前子どもに学校を休ませて旅行に連れて行ったという話をしたら、同じくママ友のBさんが「それってずる休みでしょ」と言いました。それで、Aさんが「ずるって何よ!」とキレて険悪な感じになってしまいました。

相談者・C さん (小学2年生 男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今回の相談

うちの子は非常に手がかかる子です。去年と一昨年は同じ先生で、いつも叱られっぱなしで親子でつらい日々でした。今年の先生は叱るどころかいっぱいほめてくれて、毎日学校に行くのが楽しい様子でした。家にいる時も笑顔が増えて弟にも優しくなりました。一年間の感謝の気持ちを伝えたくて、デパートから贈り物をしようと思ったのですが、夫に反対されました。

相談者・バレエダンサー さん(小学3年生 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学5年生の娘の親です。子ども同士のふざけやいじめについて、学校として、またクラスとしてどんな対策をしているのかを、どのように聞けばいいのかを悩んでいます。自分の子どもがいじめられているわけではないのですが、ちょっとしたイヤなことは多分いっぱいあると思います。いじめ対策について聞くことで、かえって先生がたに意識されるのもイヤだと思うと、なんだか聞きづらいです。(えゆりんさん)
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
入学時から、1学年1クラスです。クラスには、とても大変な児童が一人、他にも常に落ち着きがない子が二、三人いて、なかなか授業が進みません。その大変な子の母親がその子のために(?)心身症になってしまったとのこと。父親も学校では子どものことで一応謝罪するのですが、家に帰るとそのことで子どもにあたり、暴力をふるうこともあるそうです。

その子は、常に自分を見られたがり、先生や他児童の注意を引くために歩き回り、理由もなしに物でたたいたり、蹴ったりします。自分のことをみんな要らないんだ! 死ねばいいんだ! と教室のベランダから飛び降りようともするそうです。コンパスを投げたり、給食の時間に箸で気に入らない子の目ギリギリに刺したりしたこともあります。

担任も毎年変わるので、振り回される子どもたちは落ち着きがなくなるばかりで、このまま6年生までこの状態でいるのは不安でたまりません。何か解決策がありましたらよろしくお願いいたします。(poohさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学3年生の息子のクラスでは、3、4人の男子が授業中に歩きだし教室から出て行く、ふざけて騒ぐ、激しい喧嘩をするなどの問題行動が起こります。先生が叱っても全く効果がない状態が続き、1学期の初めからまともな授業ができないまま夏休みになってしまいました。問題行動を起こす子の親に、教頭先生や校長先生が実状を伝えていますが、その親は懇談にも出て来ません。

あまりにもひどい状態なので「自由参観」に授業中の様子を見に行っていますが、一向に態度が改まりません。
2学期からどのように対処したらよいでしょうか? 担任の先生(女性)は2年目の若い先生で一生懸命ですが、問題行動を起こす子ども達は全く言うことを聞きません。よいアドバイスをお願いします。(パタパタ母さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学6年生の娘のことです。新学年になり、担任の先生が発表されましたところ、もち上がりで5年生のときと同じ先生になってしまいました。娘はこの担任の先生(女性)が嫌いです。「自分にだけ注意をして、他の子には言わない」などの差別をされると言います。

娘の言うこと全部を真に受けるわけではないですが、今までこんなに嫌がった先生はいませんでしたし、先生が無意識にせよ差別をしているように感じられます。成績は元々良くも悪くもありませんでしたが、やはり「先生が嫌い」という影響は大きく、5年生のときは散々な結果となりました。

私自身、担任の先生が変わらなかったことはショックでした。今後、娘にはどのように諭し、先生にはどのようにお話しすればよいのかがわからず悩んでいます。(しゅりさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ