親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:学校


Twitter

「しつけのためなら叩いていい」「おしりなら叩いていい」「後でハグすれば叩いてもいい」「叩かれる痛みを教えるために叩くことも必要」。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

集団での一斉授業はもう限界が明らかです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

朝、子どもが「学校に行きたくない」と言い出しました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小学校入学を前に、子どもの「時計の読み方」が気になっているおうちの方も少なくないようです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

未来の学校では集団での一斉授業はなくなるでしょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

学校に行くと疲れる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

先生や学校に言いたいことがあるときや何か要望を伝えたいとき、どのように伝えればよいのでしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


3学期後半になると来年度のクラスのことが気になると思います。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


この動画は「給食が苦しい子」シリーズの5回目です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


この動画は「給食が苦しい子」シリーズの4回目です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●質問

小2の息子は、計算ができない、話が通じない、友達とのコミュニケーションや集団行動が苦手、こだわりが強い、団地の階段でパニックになるなど、気になる点が多いです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


先生や学校に言いたいことがあるとき、何か要望を伝えたいとき、どのように伝えればよいのでしょうか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ禍をきっかけに、私たちの生活や仕事などいろいろな面で見直しが行われている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


多くの自治体で学校が再開されました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

氷川きよしが自分らしく生きるために変身した。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●子どもは次の瞬間何をするか分からない
 
 
前回は交通安全についてお話ししたが、学校内でも意外と危険は多い。


例えば、教室から廊下に飛び出してぶつかったり、廊下を走って曲がり角でぶつかったり、階段から駆け下りるときに踏み外して転落したりなどだ。
特に、雨の日は危ない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




1年生の生活科で「昔の遊び」という単元があります。


これは子どもたちが大好きな単元の一つです。
 

例えば次のような遊びをおこないます。


カルタ取り あやとり 折り紙 ダルマ落とし お手玉 剣玉 ゴムとび すごろく まりつき 福笑い 紙風船 かんぽっくり コマ回し 竹馬 めんこ 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


3年生になって1ヶ月経った5月に、保護者面談がありました。
そこで、新しく担任になった先生に、「授業中に隣の子とのおしゃべりが多い」「給食中に立ち歩く」「係の仕事を忘れることが多い」などと言われました。
今まではまったく言われたことがなかったので、驚いてしまいました。


あなたなら、どういう対応になりそうですか?


A.帰ったらすぐ子どもを叱る

B.話半分で聞いておいて、様子を見る

C.「先生がこう言っていた」と穏やかに子どもに伝え、これから気をつけるように言う
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


小学2年生のわが子は、食が細くて給食を全部食べられません。
1年生のときの担任は残してもいいと言ってくれていました。
2年生の新しい担任は「もったいないからもっと食べなさい」と言います。
それで、わが子はこのごろ元気がありません。
あなたならどうしますか?


A.たくさん食べられるようにするいい機会だから、わが子にがんばらせる

B.「食が細いから大目に見てください」と頼む

C.タッパーを持たせて、残ったものを持ち帰らせる
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 問題 ]


我が子の学校では、同じ学年に2クラスあります。
隣のクラスのベテランの先生は、いろいろな植物を栽培するのが得意なようです。
休み時間にも子どもたちとミニトマトやサツマイモなど、いろいろなものの世話をしています。
そのクラスの子どもたちは、普段できない貴重な経験をしているようでうらやましいです。


我が子のクラスの若い先生は、子どもたちと歌ばかり歌っています。
もっと、隣のクラスのように体験的な活動をさせてやってほしいと思っています。
あなたなら、どうしますか?


A.別に何もしない

B.学年で揃えて栽培体験の方に力を入れてもらうように、隣のクラスの先生に頼む

C.学年で揃えて栽培体験の方に力を入れてもらうように、担任の先生に頼む

D.「うちのクラスの子は歌が好きになりましたね。栽培も得意になるといいな」と、担任の先生にれとなくほのめかす
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ